(景表法表記)当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ワイヤレスイヤホン

【2025年版】ワイヤレスイヤホンおすすめランキング|価格別・機能別・メーカー別のNo.1製品を一挙紹介!

2025年4月13日

最終更新履歴:

家電の花形製品としておなじみワイヤレスイヤホン(完全ワイヤレスイヤホン、あるいはBluetoothイヤホン)。

Appleやソニーなど大手メーカー品、コスパ重視の中華イヤホン、素性の知れぬ格安ノンブランド品まで数多くあり、いざどれを選べばいいのか迷っている人も多いのではないでしょうか?

この記事では、2025年現在に特におすすめできるワイヤレスイヤホンをピックアップ

価格別・機能別・メーカー別のNo.1相当の製品だけ一挙に紹介していきます。

↓ 目次で製品一覧が確認できます。ワイヤレスイヤホン選びの参考にしてみてください。

この記事の目次(タッチで移動)

広告

記事中の製品評価の決め方

当記事の製品評価は以下のような基準で行っています。

〜評価基準〜
音質評価イコライザーなしのデフォルト音質を前提とした音の明瞭さや臨場感を評価。
ノイズキャンセリング性能ノイズキャンセリング機能による静けさを評価。なお、機械的な遮音効果だけでなくイヤホン構造による物理的な遮音性に関しても考慮します。
外音取り込み性能(ヒアスルー)イヤホンを装着したままスピーカー経由で周囲の音を聞き取る機能。取り込み音の明瞭さを評価します。
通話マイク性能ビデオ通話やハンズフリー通話に際してのノイズカット率など評価。
バッテリー性能2025年時点の優良値たる「イヤホン単体10時間、ケース併用40時間」バッテリーを【★5】評価とした相対評価。

掲載している製品はいずれも当ブログでレビューした製品に限定。

巷で人気の製品であっても当ブログでレビューしてない製品だと筆者個人的な評価を付けようがなく、掲載しようがありませんので悪しからず。

また、PR(案件)や広告枠としての製品掲載はありません。

 

 

【格安イヤホン】とにかく安くてコスパ最強のワイヤレスイヤホンNo.1

シャオミ「Xiaomi Redmi Buds 6 Lite」(価格2,480円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(スティック型)




音質評価 (3.5)
ノイズキャンセリング性能 (4)
外音取り込み性能 (3.5)
通話マイク性能 (3.5)
バッテリー性能 (4.5)
(イヤホン単体7時間、ケース併用で最大38時間)
Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント
空間オーディオ
防水性能IP54
バッテリー駆動時間イヤホン単体7時間
ケース併用で最大38時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)のみ

大手Xiaomi(シャオミ)の資本力をフル投下!普通に使える格安ワイヤレスイヤホン

中華スマホ大手・シャオミが展開する格安ワイヤレスイヤホン「Xiaomi Redmi Buds 6 Lite」。

数千円で買える格安ワイヤレスイヤホン界隈では他の追随を許さぬ圧倒的な完成度あり。とにかく安い製品を探している人だとこれ1択。

ノイズキャンセリング機能に対応。イコライザー調整が可能。なおかつ、バッテリー駆動時間はケース併用38時間とスタミナ仕様です

ノイズキャンセリングは意外にも高性能。機能ONにすると明確に周囲の音がシャットアウトできます。

オーディオ再生を停止した状態なら簡易な耳栓にもなるので勉強グッズ・集中グッズとしての採用もよさげ。

イコライザー調整にも対応あり(iPhone・Androidスマホともに)

音質こそ典型的なドンシャリ(低音強め)ですが、この価格帯の製品では珍しくイコライザー調整に対応あり

iPhone・Android向けの専用アプリから各々好きな音質にカスタム可能。デフォルトの音質が気に食わない人はカスタムあれ。

総じて完成度は高め。そしてコスパよし。

以下いろいろと製品を紹介していきますが、正直なところ実利的な観点ではこれでも十分な人も多いかもしれません。

レビュー記事を見る

 

 

【価格5000円以下】おすすめワイヤレスイヤホンNo.1

Victor HA-A6T(価格4,500円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(カナル型)




音質評価 (4.5)
ノイズキャンセリング性能ー(非対応)
外音取り込み性能ー(非対応)
通話マイク性能 (4)
バッテリー性能 (3.5)
(イヤホン単体9時間、ケース併用で最大23時間)
Bluetoothバージョン5.4
Bluetooth対応コーデックSBCのみ
ノイズキャンセリング
外音取り込み機能
マルチポイント
空間オーディオ
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体9時間
ケース併用で最大23時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)のみ

U5000円ではNo.1の高音質モデル。国産老舗・Victorのエントリーモデル

安くて音質重視の人ならこれ。国産老舗・Victor(ビクター)が展開するエントリーモデル「Victor HA-A6T」。

音楽を聴くため、動画を見るための王道スタンダードなワイヤレスイヤホン

ノイズキャンセリングやマルチポイントなど流行りの機能には対応しませんが、その分、相場4,500円とVictorブランド製品にしては手頃な価格で購入できます。

音質はVictorサウンドそのもの

ボーカルくっきり、低音しっかり、音場が広くて臨場感すら感じられる仕上がり。

価格のわりに非常にすっきりクリアな音ですね。安物ならではの音こもった感じが嫌いな人だと気に入りそうです。

イコライザー調整は簡易仕様(3モード変更のみ対応)ですが、デフォルトままでも十分に満足できる高音質ワイヤレスイヤホンかと思います。

レビュー記事を見る

 

(関連記事)そのほか5000円〜1万円以下で買えるワイヤレスイヤホンを探す

【コスパ最強】5000円〜1万円で買える!おすすめワイヤレスイヤホンまとめ(2025年版)

続きを見る

 

 

【価格1万円以下】おすすめワイヤレスイヤホンNo.1

ヤマハ「YAMAHA TW-E3C」(価格6,000円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(カナル型)




音質評価 (5)
ノイズキャンセリング性能ー(非対応)
外音取り込み性能(3.5)
通話マイク性能 (4)
バッテリー性能 (3.5)
(イヤホン単体9時間、ケース併用で最大24時間)
Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、aptX(aptX Adaptive)
ノイズキャンセリング
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
空間オーディオ
防水性能IPX5
バッテリー駆動時間イヤホン単体9時間
ケース併用で最大24時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)のみ

音質重視の安定のヤマハ製品、楽器の音を描き分けられる描写力あり

楽器メーカー「ヤマハ」(YAMAHA)が手がける現行スタンダードモデル「YAHAMA TW-E3C」。

中音域〜高音域にかけての音描写が非常に丁寧。楽器の細かな音まで描き分けます

ヤマハのオーディオ製品ラインナップの1つに位置づけられることもあり、やはり楽器の音の描写力を重視した仕上がりは見て取れます。

高音質は高音質でも楽器の音が映えるチューニング具合のワイヤレスイヤホンを探している人だと YAHAMA TW-E3C は相性いいですね。

さりげなくマルチポイント機能にも対応あり

特定2台のデバイス間であればペアリング切り替えする必要なし

なにかしらオーディオ再生を開始したデバイス側に自動でオーディオ出力先が切り替わります。

複数デバイス間でワイヤレスイヤホンを使いまわそうと考えてる人だとマルチポイント対応がプラスαのセールスポイントになります。

レビュー記事を見る

 

(関連記事)そのほか5000円〜1万円以下で買えるワイヤレスイヤホンを探す

【コスパ最強】5000円〜1万円で買える!おすすめワイヤレスイヤホンまとめ(2025年版)

続きを見る

 

 

【価格1.5万円以下】おすすめワイヤレスイヤホンNo.1

Anker Soundcore Liberty 5(価格14,990円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(スティック型)




音質評価 (4.5)
ノイズキャンセリング性能 (5)
外音取り込み性能(4.5)
通話マイク性能 (4.5)
バッテリー性能 (5+)
(イヤホン単体12時間、ケース併用で最大48時間)
Bluetoothバージョン5.4
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LDAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
空間オーディオ対応
防水性能IP54
バッテリー駆動時間イヤホン単体12時間
ケース併用で最大48時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

Ankerの音質特化フラッグシップ

2025年に登場したAnkerの現行フラッグシップ「Anker Soundcore Liberty 5」。

コスパと機能性を重視するAnkerでは珍しく音質を重視した1品。

バスレフ型スピーカー&Dolby Audio機能をAnker製品で初搭載。深くキレのある低音描写に強みを持つワイヤレスイヤホンです。

音場も広くてワイヤレスイヤホンとは思えぬ音の臨場感あり。

"ドコドコ"鳴る本格的な低音が楽しみたい人だと同製品は価格に照らして非常に優秀な仕上がりかと思います。

ノイズキャンセリング性能は1万円台でNo.1クラスの静けさ

Ankerワイヤレスイヤホンとあって機能面も優秀。

特にノイズキャンセリング性能は1万円台のワイヤレスイヤホンの中ではほぼトップ

機能ON/OFFで明確に違いがわかる徹底した遮音効果あり。

同製品以上の高性能ノイズキャンセリングモデルを探すとなると札束積むほかありません。

定価14,990円とAnkerワイヤレスイヤホンの中では高価な部類の製品ですが、音質もノイズキャンセリングもこだわりたい人だと Anker Soundcore Liberty 5 は選んで間違いなし。

レビュー記事を見る

 

 

【価格2万円以下】おすすめワイヤレスイヤホンNo.1

JBL LIVE BEAM 3(価格1.8万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(ショートスティック型)




音質評価 (5)
ノイズキャンセリング性能 (5)
外音取り込み性能(4.5)
通話マイク性能 (5)
バッテリー性能 (5+)
(イヤホン単体12時間、ケース併用で最大48時間)
Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LDAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
空間オーディオ対応
防水性能IPX5
バッテリー駆動時間イヤホン単体12時間
ケース併用で最大48時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

フラッグシップ相当モデルが値下げしたコスパ最強機(価格2.6万円→1.8万円)

スピーカー製品で知られる大手JBLの準フラッグシップ「JBL LIVE BEAM 3」。

もともと2.6万円の製品でしたが、現在は1.8万円前後に値下げ

2024年モデル(現行モデル)の1つであり、なにゆえの値下げなのか不明ですが、とりあえず1.8万円で買えます。コスパの観点から言えば破格です

低音域〜中音域を重視したJBLの迫力サウンド、明確に静かな高性能ノイズキャンセリング、ケース併用48時間使える長時間バッテリーを搭載。

いずれも絵に描いたようなフラッグシップ仕様で1.8万円とは思えぬお買い得感あります。

充電ケースを使ったオーディオ操作ギミックあり

JBLが展開する「スマートディスプレイ」にも対応あり。

充電ケース上のタッチディスプレイを使ってオーディオ操作したり、音量調整できたりします

また、ロック壁紙は簡易なフォトディスプレイとしても活用できるのでオタ活アイテムとしても重宝します。ロック壁紙は任意の画像や写真をアップロード可能。

ロック壁紙は任意の写真・画像をアップロード可能

レビュー記事を見る

 

 

【価格3万円以下】おすすめワイヤレスイヤホンNo.1

BOSE「QuietComfort Earbuds」(第2世代)(価格2.2万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(カナル・オーバーイヤー型)




音質評価 (4.5)
ノイズキャンセリング性能 (5)
外音取り込み性能(4.5)
通話マイク性能 (4.5)
バッテリー性能 (4-)
(イヤホン単体8.5時間、ケース併用で最大30時間)
Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
空間オーディオー(対応予定)
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体8.5時間
ケース併用で最大30時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

高性能すぎるBOSEのスタンダードモデル「QuietComfort Earbuds」(第2世代)

低音サウンドと高性能ノイズキャンセリングに強みを持つBOSE「QuietComfort Earbuds」(第2世代)。

あまりの完成度の高さにフラッグシップモデルと勘違いされがちですが、あくまでもスタンダードモデルです

ノイズキャンセリング性能はフラッグシップモデルと変わらぬ高性能仕様。

機械的な遮音性能の高さはもちろんイヤホン構造を通じた物理的な遮音性も高め。

フラッグシップモデル同様にイヤホン側面部にはシリコンバンド(スタビリティバンド)を搭載。イヤホン装着時の耳穴の隙間を限りなくゼロに。もはや耳栓です。

イヤホン側面部にシリコンバンド(スタビリティバンド)の搭載あり

フラッグシップモデルと異なりノイズキャンセリングの遮音強度が調整できないデメリットがあるものの、この1点を除くと不満らしい不満なし。

BOSEの低音サウンドと相まって、さながら防音室で爆音を鳴らしてる錯覚ある最強モデルです。

「BOSEほしいけどフラッグシップモデルに4万円近くも出すのはちょっと....」という人であれば、価格2.2万円で購入できる QuietComfort Earbuds は魅力的な選択肢になるはずです

レビュー記事を見る

 

 

音質No.1ワイヤレスイヤホンはこれ!

デノン「PerL Pro」(価格2.1万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(カナル・オーバーイヤー型)




音質評価 (5+)
ノイズキャンセリング性能 (3.5)
外音取り込み性能(3.5)
通話マイク性能 (4)
バッテリー性能 (4-)
(イヤホン単体8時間、ケース併用で最大32時間)
Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、aptX Adaptive、aptX Lossless
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
空間オーディオ対応
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体8時間
ケース併用で最大32時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

「音質No.1は?」に対して万人が納得しうる平和的な模範回答「PerL Pro」

音質のよさは人それぞれなので賛否あるテーマではありますが、2025年現在で最も平和的な回答に近いのがこれ。

国産老舗・デノンが展開するフラッグシップモデル「PerL Pro」。

業界唯一となる聴覚チューニング機能に対応した同機

イヤホン筐体に聴覚測定器を搭載。各々の聴覚を測定し、各々の聴覚にとって聴き心地よい音に自動チューニングしてくれます。

"高音質"と言っても人それぞれ。年齢による聴覚の違いだったり、耳の構造による聞こえ方の違いだったりに左右され、からなずしも万人共通の高音質は存在しません。

PerL Pro は、各々の聴覚にとって聴き心地よい音を"高音質"と定義。聴覚に合わせて音をチューニングすることで各々ピンポイントの高音質を狙い撃った意欲作です

左右それぞれ聴覚を測定。左右の音の聴こえバランスも調整してくれます。

チューニングの一切はiOS・Android向けの専用アプリを通じて自動で行えるため、オーディオに詳しくない人でも身構える必要はありません。

聴覚測定器を搭載する変態イヤホンとあり、もともとの販売価格は5.7万円と割高でしたが、ここ最近は2.1万円前後で購入できてお得です(2025年9月時点)。

レビュー記事を見る

 

 

ノイズキャンセリングNo.1ワイヤレスイヤホンはこれ!

BOSE「QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代」(価格3.6万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(カナル型)




音質評価 (5)
ノイズキャンセリング性能 (5+)
外音取り込み性能 (5)
通話マイク性能 (5)
バッテリー性能 (3.5)
(イヤホン単体6時間、ケース併用で最大24時間)
Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、aptX(Adaptive)
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体6時間
ケース併用で最大24時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

業界No.1のノイズキャンセリング性能あり!紛うことなきBOSEフラッグシップ

BOSEの現行フラッグシップモデル「QuietComfort Ultra Earbuds(第2世代)」。

BOSE伝統のノイズキャンセリング・ブランド"QuietComfort"の名を冠ったノイズキャンセリング特化製品の1つです

機械的な遮音性能の高さは言わずもがな、イヤホンハード構造による物理的な遮音性も高め。

イヤホン側面部のシリコンウィングを使って耳穴の隙間を限りなくゼロに。

機械的には除去しにくい中高周波音も含めてもろもろ遮音できる業界最強クラスの静けさあります

イヤホン側面部のシリコンウィングはサイズ交換可能(3サイズあり)

ノイズキャンセリングが強いわりに耳が痛くなりにくいマイルドさも併せ持ち。

長時間とノイズキャンセリングを使ってても気持ち悪くありません。

BOSEならではのキレとエッジのある低音サウンドと相まり、さながら防音室で爆音を鳴らしてるような錯覚ある最強モデルです。

レビュー記事を見る

 

(関連記事)そのほかノイズキャンセリング特化モデルを探す

【2025年版】ノイズキャンセリング ワイヤレスイヤホンおすすめTOP5・価格別ランキング

続きを見る

 

 

ながら聴きイヤホンNo.1ワイヤレスイヤホンはこれ!

Shokz OpenDots ONE(価格2.7万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(オープン型 or イヤーカフ型)




音質評価 (4)
ノイズキャンセリング性能ー(非対応)
外音取り込み性能ー(非対応)
通話マイク性能 (4.5)
バッテリー性能 (4)
(イヤホン単体8時間、ケース併用で最大30時間)
Bluetoothバージョン5.4
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
ノイズキャンセリング
外音取り込み機能
マルチポイント対応(最大2台)
空間オーディオ
防水性能IP54
バッテリー駆動時間イヤホン単体8時間
ケース併用で最30時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

骨伝導イヤホンで有名なShokzが展開するイヤーカフ型イヤホン

OpenRunシリーズはじめとした骨伝導イヤホンで有名なShokz。

同社が展開するイヤーカフ型イヤホンとなるのが「Shokz OpenDots ONE」。

イヤーカフ型イヤホンとは、耳の軟骨部分に噛ませて装着するワイヤレスイヤホンのこと

イヤホン装着しても耳穴を完全にふさがず。オーディオ再生しながら周囲の環境音が聞き取れます。

※骨伝導イヤホンではありません(スピーカー穴から音が流れます)

中音域〜高音域を重視した音質とあり、屋外で低音量で使う場合でも音がくっきりしてて聞き取りやすめ。

散歩しながらラジオ聞いたり、運動中に音楽を流し聞きするシチュエーションで重宝するワイヤレスイヤホンの筆頭です

骨伝導イヤホンのように頭を締め付けることもなく、長時間とイヤホン装着してても疲れなくてよし。

レビュー記事を見る

 

(関連記事)そのほか"ながら聴き”イヤホンを探す

イヤーカフ型イヤホンの選び方&価格別のおすすめ製品ランキング(2025年版)

続きを見る

ながら聴きイヤホン(オープンイヤーイヤホン)どれがおすすめ?人気ワイヤレスイヤホンまとめ【2025年版】

続きを見る

 

 

バッテリー性能No.1ワイヤレスイヤホンはこれ!

Anker Soundcore P41i(価格12,990円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(スティック型)




音質評価 (3.5)
ノイズキャンセリング性能 (4)
外音取り込み性能(4)
通話マイク性能 (4)
バッテリー性能 (5+++)
(イヤホン単体12時間、ケース併用で最大192時間)
Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
空間オーディオ対応
防水性能IPX5
バッテリー駆動時間イヤホン単体12時間
ケース併用で最大192時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)のみ

ケース併用192時間使える!業界No.1のスタミナモデル(2025年時点)

今現在のワイヤレスイヤホン業界において業界No.1のスタミナモデルがこれ。「Anker Soundcore P41i」。

ケース併用で192時間、ノイズキャンセリング常時ONでも160時間使える最強クラスのバッテリー持ちを実現

イヤホン単体でも12時間駆動する優秀すぎる1品です。

ケース側に3000mAhバッテリーを内蔵していますが、意外にもケースは軽くて小さめ

本体重量は113gほど。大きさは手のひらサイズ。手で持つと普通のワイヤレスイヤホンのケースサイズに収まってるので驚きです。

ケースは意外にも軽くて小さめ(重量113gほど)

主要な機能はもろもろ完備(イコライザー調整にも対応あり)

音質はデフォルトだと低音重視ですが、イコライザー調整してしまえば関係なし

iOS・Android向けの専用アプリからもろもろカスタムできます。

また、ノイズキャンセリングやマルチポイント、空間オーディオ再生といったトレンド機能にも対応あり。

+αの長時間バッテリー性能と考えると定価12,990円は非常にコスパいいです。

レビュー記事を見る

 

(関連記事)そのほか長時間駆動に対応したワイヤレスイヤホンを探す

【バッテリー長持ち】長時間再生できる完全ワイヤレスイヤホンおすすめ10選(2025年版)

続きを見る

 

 

低遅延性能No.1ワイヤレスイヤホンはこれ!

AKG N5 Hybrid(価格3.4万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(ショートスティック型)




音質評価 (5)
ノイズキャンセリング性能 (5)
外音取り込み性能(4.5)
通話マイク性能 (5)
バッテリー性能 (5)
(イヤホン単体8時間、ケース併用で最大40時間)
Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデック
SBC、AAC、LDAC
(ドングル接続時のみ)LC3plus
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
空間オーディオ対応
防水性能IP54
バッテリー駆動時間イヤホン単体8時間(ドングル接続時は4.5時間)
ケース併用で最大40時間(ドングル接続時は18時間)
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

Nintendo Switchでも使える!業界随一の低遅延ワイヤレスイヤホン「AKG N5 Hybrid」

低遅延ワイヤレスイヤホンを探している人ならこれがおすすめ。「AKG N5 Hybrid

次世代のBluetoothオーディオコーデック「LC3plus」に対応した同製品。

ワイヤレスイヤホンだと相場100ms〜200msくらい遅延ありますが、AKG N5 Hybrid は専用ドングルを噛ませて接続すれば10msで通信可能。

もはや有線イヤホンと変わらぬ変態級の低遅延が堪能できます。

専用ドングルはUSB Type-Cポートに装着可能

2025年時点でLC3plusに対応するスマホは皆無ですが、AKG N5 Hybrid は専用ドングルを噛ませて接続することであらゆるデバイスをLC3plus対応化

スマホもちろんNintendo Switch、PS5、ゲーミングPCなどなどUSB Type-Cポートを備えるデバイスであれば事実上あらゆるデバイスをLC3plus対応化させられます。

ワイヤレスイヤホン環境でゲームする機会がある人だとその低遅延性能がなによりの評価ポイントです。

専用ドングル。普段は充電ケース内に収納しておけます。

モニター・ヘッドフォンのような音の作りが奇しくもゲーミングイヤホンらしさあり

AKGはモニターヘッドホンで有名な老舗オーディオ・ブランド。

AKG N5 Hybrid もモニターヘッドホンならではの音場が広く、くっきり明瞭な音の作り。これが奇しくもゲーミングイヤホンらしさ演出してます。

AKG製品とありオーディオオタク向けの製品っぽさありますが、その低遅延性能と音質を考慮するとゲームや動画配信などで使いたい人にこそおすすめの製品です

定価38,500円。Amazon直販あたりだと常時4,000円近いポイント還元中。実質3.4万円前後で買えます。

レビュー記事を見る

 

(関連記事)そのほか低遅延性能に強みを持つワイヤレスイヤホンを探す

LC3(LC3plus)は低遅延性能に強みを持つ次世代Bluetoothオーディオコーデックです。

LC3(LC3plus)対応ワイヤレスイヤホンの選び方&おすすめ製品まとめ【2025年版】

続きを見る

 

 

iPhoneと相性いいワイヤレスイヤホンNo.1

AirPods 4(価格21,800円 or 29,800円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(スティック型)




音質評価 (4)
ノイズキャンセリング性能(4.5)
外音取り込み性能(5+)
通話マイク性能 (5)
バッテリー性能 (3.5)
(イヤホン単体5時間、ケース併用で最大30時間)
Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント△(Appleデバイス間のみ可)
空間オーディオ△(iPhone・iPadのみ対応)
防水性能IP55
バッテリー駆動時間イヤホン単体5時間
ケース併用で最大30時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

iPhone・iPad専用の空間オーディオ再生&Appleデバイス間のマルチポイント機能あり

2024年9月にリニュアルした現行版AirPodsこと「AirPods 4」。

かれこれ第4世代。イヤーピースを使わない、軽いイヤホン装着感が魅力の1品です。

AirPods向けの独自機能をフル搭載。iPhone・iPadユーザーであれば以下のような独自機能がもろもろ使えます。

iPhone・iPadのみで使える主な独自機能

  • Apple独自の空間オーディオ再生機能
  • Appleデバイス間のマルチポイント接続機能
  • iOSアプリ「探す」を使ったイヤホン探索機能
  • 初回のペアリング設定が簡素化

昨今のワイヤレスイヤホン業界だと空間オーディオ再生(3Dオーディオ再生)が人気ですが、AirPodsを使えばApple独自の空間オーディオ再生を利用可能

YouTubeからソシャゲまでアプリ関係なく一律で空間オーディオ再生化。

通常のオーディオ再生よりも音場が広くなり、音の増幅も増したように錯覚する立体的で臨場的なオーディオ再生になります

音質よりかは音楽体験を重視している人だと通常のオーディオ再生とは異なる音の鳴り方してて楽しめそうです。

AirPods 4 は2種類用意。ノイズキャンセリング対応版が定価29,800円。ノイズキャンセリング非対応版が定価21.800円。

ノイズキャンセリング機能を必要とせず、AirPods独自機能を使いたいだけの人だとノイズキャンセリング非対応版でも十分です。

レビュー記事を見る

 

(関連記事)そのほかiPhoneと相性いいワイヤレスイヤホンを探す

iPhoneと相性よし!おすすめのワイヤレスイヤホンまとめ(2025年)

続きを見る

 

 

 

Androidスマホと相性いいワイヤレスイヤホンNo.1

【Galaxyスマホならこれ】Galaxy Buds3 Pro(価格3.1万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(スティック型)




音質評価 (4.5)
ノイズキャンセリング性能 (5)
外音取り込み性能(5)
通話マイク性能 (5)
バッテリー性能 (4)
(イヤホン単体7時間、ケース併用で最大30時間)
Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、Samsung Seamless
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント△(Galaxyデバイス間のみ可)
空間オーディオ△(Galaxyスマホのみ対応)
防水性能IP54
バッテリー駆動時間イヤホン単体7時間
ケース併用で最大30時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

ただひたすらに高性能なハイエンドイヤホン、Galaxyスマホ専用のハイレゾ・コーデックも利用可能

サムスン純正ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds」シリーズの上位版モデル「Galaxy Buds3 Pro」。

業界トップクラスの高性能ノイズキャンセリング、そして高性能な外音取り込み機能を搭載したハイエンドの極み

ノイズキャンセリングは徹底した静けさあり。

また、外音取り込み機能も周囲の音を10割近く取り込める高性能仕様。常時機能ONにして"ながら聴き"運用するのも現実的です。

イヤホン本体はシャープでエッジな雰囲気ある格好いい系(特にシルバー色)

音質に関しては低音域〜高音域を重視。音の広がりもあって臨場感あり。

Galaxyスマホと接続して使う場合なら「Samsung Seamless」コーデックによるハイレゾ再生が可能です

とはいえ、同コーデックを使っていない状態でも高音質なので非Galaxyスマホユーザーでも心配する必要なし。

機能面はもちろん音質面も含めてGalaxyスマホ以外のAndroidスマホユーザーにもおすすめ

ちなみにiPhoneでも利用できますが、iOS向けには専用アプリの配信なし。イコライザー調整などできないので注意。専用アプリはAndroidのみ配信です。

レビュー記事を見る

 

(関連記事)そのほかGalaxyスマホと相性いいワイヤレスイヤホンを探す

Galaxyスマホと相性よし!おすすめワイヤレスイヤホンまとめ(2025年)

続きを見る

 

 

【Pixelスマホならこれ】Pixel Buds Pro 2(価格2.7万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(カナル型、小さめ)




音質評価 (4.5)
ノイズキャンセリング性能 (5)
外音取り込み性能(5)
通話マイク性能 (5)
バッテリー性能 (5+)
(イヤホン単体12時間、ケース併用で最大48時間)
Bluetoothバージョン5.4
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LC3
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
空間オーディオ△(Pixelスマホのみ対応)
防水性能IP54
バッテリー駆動時間イヤホン単体12時間
ケース併用で最大48時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

Pixelスマホ特化のワイヤレスイヤホン、他のスマホでの利用だと微妙

Google純正ワイヤレスイヤホンPixel Buds。その現行・上位版モデルとなるのが「Pixel Buds Pro 2」。

Pixelスマホにも搭載されるGoogle自社開発チップ「Tensor」を初搭載。Pixelスマホとの親和性の高さを売りにしたワイヤレスイヤホンです。

特に音質に関してはPixelスマホとそれ以外で別物クオリティ。

そこらのAndroidスマホやiPhoneで使う場合だと単なる低音イヤホンですが、Pixelスマホで使う場合ならシルキーな音(優しく丁寧で歪みない音)に化けます

音の粒も細かく、音場も広く、よくも悪くもPixelスマホありきで完成する音質です。

Pixel以外のAndroidスマホやiPhoneでも使えるには使えます。ただ、Tensorチップ搭載のメリットがノイズキャンセリング強化くらいにとどまるので、よほどのGoogle愛がある人を除けば選ぶのは稀かと思います。

基本的にはPixelスマホユーザー向けのワイヤレスイヤホンでしょう

定価は27,600円ですが、昨今だと相場2万円前後で買えます。

レビュー記事を見る

 

(関連記事)そのほかPixelスマホと相性いいワイヤレスイヤホンを探す

Google Pixelスマホと相性よし!おすすめワイヤレスイヤホンまとめ(2025年版)

続きを見る

 

 

【そのほかAndroidスマホ向け】パナソニック「Technics EAH-AZ40M2」(価格1.5万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(カナル型、小さめ)




音質評価 (5)
ノイズキャンセリング性能 (4.5)
外音取り込み性能(4.5)
通話マイク性能 (4.5)
バッテリー性能 (3-)
(イヤホン単体5.5時間、ケース併用で最大18時間)
Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LDAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大3台)
空間オーディオ
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体5.5時間
ケース併用で最大18時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)のみ

老舗Technicsのスタンダードモデル、滑らかで歪みの少ないシルキー・サウンド

国産老舗・Technics(テクニクス)ブランドのワイヤレスイヤホン「Technics EAH-AZ40M2」。

Technicsらしい美音サウンド、滑らかで歪みの少ないシルキー・サウンドに強み

LDACコーデックにも対応あり。Androidスマホユーザーならより高音質で楽しめます。

イヤホン筐体は非常に高級感あってよし

マルチポイント3台接続も可能(業界唯一)

Technicsはブランド柄か音質ばかり注目されますが、機能面も優秀。

特にマルチポイントは業界唯一となる3台接続が可能です

Androidスマホ含めた複数デバイス間でワイヤレスイヤホンを使いまわす予定の人だとマルチポイント3台接続が圧倒的に便利。

というか数日もすれば"ペアリング切り替え”なる概念を喪失する勝手のよさあります

手元デバイスを「Androidスマホ」「Windows PC」「iPad」みたいな気持ち悪い組み合わせをしている人ほど Technics EAH-AZ40M2 は重宝しそうです。

レビュー記事を見る

 

(関連記事)そのほかAndroidスマホと相性いいワイヤレスイヤホンを探す

Galaxyスマホと相性よし!おすすめワイヤレスイヤホンまとめ(2025年)

続きを見る

 

 

Appleワイヤレスイヤホンならこれがおすすめ

【AirPodsシリーズ】AirPods Pro(第2世代)(価格3.3万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(スティック型)




音質評価 (4)
ノイズキャンセリング性能(5)
外音取り込み性能(5)
通話マイク性能 (5)
バッテリー性能 (3.5)
(イヤホン単体6時間、ケース併用で最大30時間)
Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント△(Appleデバイス間のみ可)
空間オーディオ△(iPhone・iPadのみ対応)
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体6時間
ケース併用で最大30時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi/MagSafe(無線)

業界トップクラスのノイズキャンセリング&外音取り込み性能あり

AirPodsシリーズの上位版モデル「AirPods Pro」。

ワイヤレスイヤホン業界における「ノイズキャンセリング」「外音取り込み」機能の知名度向上のきっかけになった権化。

ノイズキャンセリングは今日なお業界トップクラスの性能あり。イヤホンを装着した瞬間に”すーぅ”と周囲の音が消えていき感動ものです。

業界標準となったスティック形状イヤホンの安定感も健在

また、外音取り込み性能も業界トップクラス、あるいは業界トップの性能あり

イヤホンを装着したまま周囲の環境音の10割近くが聞き取れます。

コンビニレジでイヤホン装着したままでも違和感なく会話できるので重宝します(見た目の心象は悪いですが...)。

単にAirPods機能を使いたいだけなら通常版(AirPods 4)で十分ですが、プラスαで本格的なノイズキャンセリング機能、外音取り込み機能を使いたい人だと AirPods Pro を選びたい

レビュー記事を見る

 

(関連記事)そのほかAppleのワイヤレスイヤホンを探す

「AirPods」と「Beats」何が違う?Apple現行ワイヤレスイヤホン5製品を比較する

続きを見る

【何が違う?】AirPods Pro・AirPods(第4世代)を比較レビュー

続きを見る

 

 

【Beatsシリーズ】Beats Fit Pro(価格2.2万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(カナル型、イヤーウィングあり)




音質評価 (4)
ノイズキャンセリング性能(4.5)
外音取り込み性能(4)
通話マイク性能 (4.5)
バッテリー性能 (3.5)
(イヤホン単体7時間、ケース併用で最大30時間)
Bluetoothバージョン5.0
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント△(Appleデバイス間のみ可)
空間オーディオ△(iPhone・iPadのみ対応)
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体7時間
ケース併用で最大30時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)のみ

ジェネリックAirPods。価格2.2万円でAirPods同等機能を完備

Beatsブランドの現行・最上位モデル「Beats Fit Pro」。

AirPodsシリーズで使われるApple自社製チップを搭載。以下のようなAirPods機能がそのまま使えます

主な対応機能

  • iPhone・iPad専用の空間オーディオ再生機能
  • Appleデバイス間のマルチポイント接続機能
  • iOSアプリ「探す」を使ったイヤホン探索
  • iPhone本体を通じたソフトウェア・アップデート

もともと2.7万円くらいの製品でしたが、昨今だと2.2万円前後で購入可能。

ノイズキャンセリング機能に対応していたり、Beatsの低音サウンドが使えたり、トータルで見て非常にコスパよい1品かと思います

それこそApple独自の空間オーディオ再生機能が使えるので、Beatsの低音サウンドの迫力も3割増です。

レビュー記事を見る

 

(関連記事)そのほかBeatsのワイヤレスイヤホンを探す

「AirPods」と「Beats」何が違う?Apple現行ワイヤレスイヤホン5製品を比較する

続きを見る

Beats(ビーツ)ワイヤレスイヤホンの選び方&おすすめ5選【2025年版】

続きを見る

 

 

ソニー・ワイヤレスイヤホンならこれがおすすめ

【LinkBudsシリーズ】LinkBuds S(価格2万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(カナル型、小さめ)




音質評価 (4.5)
ノイズキャンセリング性能 (4.5)
外音取り込み性能(4.5)
通話マイク性能 (5)
バッテリー性能 (4)
(イヤホン単体9時間、ケース併用で最大30時間)
Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LDAC、LC3
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
空間オーディオ
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体9時間
ケース併用で最大30時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)のみ

ソニーのセカンドライン「LinkBuds」の見本市モデル

ソニー・ワイヤレスイヤホンのセカンドライン「LinkBuds」(リンクバッズ)。

その見本市相当モデルとなるが「LinkBuds S」。

ソニーの現行フラッグシップ「WF-1000XM5」(価格3.3万円)をベースにした廉価版の位置付けです

主な対応機能

  • ノイズキャンセリング
  • 外音取り込み機能(ながら聞き機能)
  • マルチポイント
  • 通話時ノイズカット
  • LDACコーデック
  • LC3コーデック
  • DSEE Extreme

セカンドラインゆえかワイヤレス充電(Qi)だけ省かれましたが、これ以外は文句らしい文句なし。

それこそソニー独自の音質補正機能「DSEE Extreme」も利用可能

機能ONにすると通常オーディオをハイレゾ相当に高音質補正。体感レベルで理解できる粒の細かい明るい音に変化します。

音こもりないクリアなオーディオを好む人だと常時機能ONで使いたい。

レビュー記事を見る

 

 

【WFシリーズ】WF-1000XM5(価格3.3万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(カナル型、小さめ)




音質評価 (5)
ノイズキャンセリング性能 (5)
外音取り込み性能(4.5)
通話マイク性能 (5)
バッテリー性能 (4.5)
(イヤホン単体12時間、ケース併用で最大36時間)
Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LDAC、LC3
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
空間オーディオ
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体12時間
ケース併用で最大36時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

紛うことなきソニーの現行フラッグシップ、意外と軽量コンパクトなイヤホンサイズ

ソニー・ワイヤレスイヤホンの通常シリーズ「WF」。その現行フラッグシップとなるのが「WF-1000XM5」。

音質、ノイズキャンセリング、使い勝手ともに揃った優良モデル。名前買い(ブランド買い)しても損ないレベルの完成度あります。

音質に関しては中音域〜高音域にかけてクリアで聴き心地よし。

ソニー独自の音質補正機能「DSEE Extreme」にも対応あり

もともと中音域〜高音域を重視したイヤホンですが、同機能と組み合わせることでHi-Fiオーディオ路線サウンドの優等生・模範生とも言える圧倒的なクリア・サウンドが堪能できます。

クリアでさっぱりした、音こもりの少ないイヤホンを探している人だとオーディオ相性は抜群です。

イヤホン筐体サイズは小さめ

イヤホン筐体サイズは意外と小さめ。女性でも難なく装着できるサイズ感。男性であれば問題すら感じないサイズ感。

昨今のハイエンドイヤホンだとサイズが大きめのものが多め。

できるだけ小さめサイズのハイエンドイヤホンを探している人だと WF-1000XM5 は数少ない選択肢となりそう。

レビュー記事を見る

 

 

【ゲーミングシリーズ】INZONE Buds(価格2.7万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(カナル型、小さめ)




音質評価 (4)
ノイズキャンセリング性能 (4)
外音取り込み性能(4-)
通話マイク性能 (4)
バッテリー性能 (4)
(イヤホン単体12時間、ケース併用で最大36時間)
Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックLC3のみ
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント
空間オーディオ
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体12時間
ケース併用で最大24時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)のみ

専用ドングル噛ませて30ms通信できる低遅延ワイヤレスイヤホン

ソニーのゲーミングブランド「INZONE」から展開されるワイヤレスイヤホン「INZONE Buds」(型番WF-G700N)。

昨今のワイヤレスイヤホンだと低遅延モードONでよくて50ms〜80ms止まりですが、INZONE Buds なら専用ドングル経由で30ms通信が可能

専用ドングルはUSB Type-Cポートに装着可能。PS5やゲーミングPCはもちろんNintendo Switchやスマホでも問題なく使えます

専用ドングルはUSB Type-Cポートにもれなく装着可能

音質やノイズキャンセリング性能はソニー製品にしては微妙な感じですが、専用ドングル経由で30msの低遅延通信できるのはソニー製品で唯一無二の仕様にして強み。

ゲームプレイを前提とした低遅延ワイヤレスイヤホンを探している人だと INZONE Buds はニーズどんぴしゃりな1品となるはずです

イヤホン単体で12時間使える長時間バッテリーを搭載しており、数時間とゲームし続ける場合でも充電不足に悩むことなし。ここらも"ゲーミングイヤホン"と銘打つだけの仕上がりです。

レビュー記事を見る

 

(関連記事)そのほかソニーのワイヤレスイヤホンを探す

【抜粋】ソニーのおすすめワイヤレスイヤホン4選(2025年版)

続きを見る

 

 

国産メーカーのワイヤレスイヤホンならこれがおすすめ

【パナソニック】Technics EAH-AZ100(価格3.9万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(カナル型)




音質評価 (5)
ノイズキャンセリング性能 (5)
外音取り込み性能(5)
通話マイク性能 (5)
バッテリー性能 (4)
(イヤホン単体10時間、ケース併用で最大28時間)
Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LDAC、LC3
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大3台)
空間オーディオ対応
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体10時間
ケース併用で最大28時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

"原音"描写に特化したTechnicsの現行フラッグシップ

2025年に登場したTechnicsのフラッグシップモデル「Technics EAH-AZ100」。

ワイヤレスイヤホン業界で初となる磁性流体ドライバーを搭載した同機。Technicsが強みとする"原音"描写に特化した製品です。

原音は原音でもウォーム感ある原音。ライブ演奏の熱量だったり、ボーカルの息遣いのような生々しい音を"原音”と称したオーディオ玄人向けの仕上がりに。

Hi-Fiオーディオ路線のクリアな音を好む人だとソニーあたりの製品の方が無難でおすすめですが、ウォーム感ある玄人向けの原音を好む人だと Technics EAH-AZ100 の方が気に入りそうです

レビュー記事を見る

 

(関連記事)そのほかTechnicsのワイヤレスイヤホンを探す

【抜粋】パナソニック「Technics」のおすすめワイヤレスイヤホン5選(2025年版)

続きを見る

 

 

【オーディオテクニカ】ATH-AKS50TW2(価格2.2万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(カナル型)




音質評価 (5)
ノイズキャンセリング性能 (4.5)
外音取り込み性能(4.5)
通話マイク性能 (5)
バッテリー性能 (5++)
(イヤホン単体25時間、ケース併用で最大65時間)
Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LC3
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
空間オーディオ
防水性能IP55
バッテリー駆動時間イヤホン単体25時間
ケース併用で最大65時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

ネックバンド型イヤホン感覚で使える長時間バッテリー搭載モデル(イヤホン単体25時間駆動)

オーディオテクニカの現行ハイエンドモデル「ATH-CKS50TW2」。

イヤホン単体25時間、ケース併用で最大65時間使える長時間バッテリーを搭載

また、ネックバンド型イヤホンのようにイヤホン単体での電源ON/OFF機能も搭載。電源OFFするためだけに都度イヤホンをケースに戻す必要もありません。

「イヤホン単体で使いたい」「イヤホンを都度ケースに戻すのが面倒くさい」と考えている人だと ATH-CKS50TW2 のズボラ仕様が意外としっくりくるかもしれません。

イヤホン単体で電源ON/OFF可能

オーディオテクニカ「SOLID BASS」ブランドを冠る製品とあって音質もよし

"クリアな重低音"こと音こもりにくい低音を強みとします。イコライザー調子も可能です。

カラーリングはブラック、グリーン、ベージュの3色展開(他に"スター・ウォーズ"コラボが4色あり)。

公式サイトの直販価格だと23,980円ですが、Amazon直販だと2.2万円前後で買えます。

レビュー記事を見る

 

(関連記事)そのほかオーディオテクニカのワイヤレスイヤホンを探す

【抜粋】オーディオテクニカのおすすめワイヤレスイヤホン4選(2025年版)

続きを見る

 

 

【JVCケンウッド】Victor HA-FX550T(価格2.7万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(カナル型)




音質評価 (5)
ノイズキャンセリング性能 (4.5)
外音取り込み性能(4)
通話マイク性能 (4)
バッテリー性能 (3)
(イヤホン単体6時間、ケース併用で最大21時間)
Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LDAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
空間オーディオ
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体6時間
ケース併用で最大21時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)のみ

「Tuned by VICTOR STUDIO」ブランド冠したプロ仕様モデル

Victor HA-FX550T は、Victorワイヤレスイヤホンの現行フラッグシップ。

ワイヤレスイヤホンながらもビクターの音響エンジニアが監修したプロ仕様モデルこと「Tuned by VICTOR STUDIO」ブランドを冠した意欲作。

シルク(絹)の振動板を搭載。滑らかで歪みないシルキー路線のサウンドを強みとします。

全体的に音のバランスよく、なおかつボーカル描写力も高め。長時間のリスニングでも聴き疲れにくい優等生オーディオです。

ビクタースタジオが監修したプロフェッショナル・イコライザーも用意あり

LDACコーデックにも対応あり。Androidスマホで使う場合ならハイレゾ音域(24bit/96kHz)での高音質オーディオ再生になります。

バッテリー駆動時間がちょい短めなのがネックですが、Victor好きな人、あるいはシルキー音が好きな人だと Victor HA-FX550T は外せぬチョイスです。

レビュー記事を見る

 

(関連記事)そのほかVictorのワイヤレスイヤホンを探す

【抜粋】Victorのおすすめワイヤレスイヤホン3選(2025年版)

続きを見る

 

 

欧米メーカーのワイヤレスイヤホンならこれがおすすめ

【JBLハーマン】JBL TOUR PRO 3(価格3.9万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(ショートスティック型)




音質評価 (5)
ノイズキャンセリング性能 (5)
外音取り込み性能(4.5)
通話マイク性能 (5)
バッテリー性能 (5)
(イヤホン単体11時間、ケース併用で最大44時間)
Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデック SBC、AAC、LDAC
(ドングル接続時のみ)LC3plus
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
空間オーディオ対応
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体11時間
ケース併用で最大44時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

音質、機能、ギミック、全部揃った紛うことなきフラッグシップ

JBLの現行フラッグシップモデル「JBL TOUR PRO 3」。

BA型ドライバーを搭載。明瞭かつ丁寧。だけども音の力強さもある全部盛りサウンドが特徴的な製品です。

高性能ノイズキャンセリングだったり、充電ケースのタッチディスプレイを使ったオーディオ操作にも対応しますが、それ以上の隠し玉としてあるのがLC3plus対応。

充電ケースをドングル代わりにしたLC3plus接続に対応。遅延10msの超・低遅延通信が可能です。

ドングルはUSB Type-Cポート、あるいは3.5mmイヤホンジャック経由で装着可能。

スマホもちろんNintendo SwitchやPS5、そこらのテレビやオーディオ機器にも装着できます

付属するケーブルの長さはいずれも75cmほど

JBLのフラッグシップモデルはよくも悪くも全部盛りで没個性化してきた側面ありますが、LC3plusは2025年現在なお JBL TOUR PRO 3 のみ対応

LC3plus狙いの人、ゲームに耐えうる低遅延ワイヤレスイヤホンを探している人だと JBL TOUR PRO 3 を選ぶ絶対的な理由になります。

レビュー記事を見る

 

(関連記事)そのほかJBLのワイヤレスイヤホンを探す

【抜粋】JBLのおすすめワイヤレスイヤホン6選(2025年版)

続きを見る

 

 

 

【ゼンハイザー】Sennheiser MOMENTUM True Wireless 4(価格3.5万円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(カナル型)




音質評価 (5)
ノイズキャンセリング性能 (4)
外音取り込み性能 (4+)
通話マイク性能 (4+)
バッテリー性能 (4)
(イヤホン単体7.5時間、ケース併用で最大30時間)
Bluetoothバージョン5.4
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、aptX(Adaptive、Lossless)
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
防水性能IP54
バッテリー駆動時間イヤホン単体7.5時間
ケース併用で最大30時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

※LC3コーデックも将来的に対応予定


モニター・ヘッドフォンのような音の描写力に強み。独ゼンハイザーのフラッグシップ

独老舗ゼンハイザーの現行フラッグシップ「Sennheiser MOMENTUM True Wireless 4」。

ゼンハイザーの高級有線イヤホン技術を移植した原音重視モデル

モニター・ヘッドフォンのような細かな音の描写力に強みを持つ製品です。

低音をガンガン鳴らすような感じではありませんが、長時間と聞いてても疲れにくい滑らかで歪みの少ない音を好む人だとオーディオ相性はよさそう。

もともと5万円近いプレミアム帯の割高価格でしたが、昨今は3.5万円前後で購入可能

他社フラッグシップと変わらぬ価格に落ち着いてきたので狙い目です。

レビュー記事を見る

 

 

【NOTHING】NOTHING Ear (a)(価格14,800円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(スティック型)




音質評価 (4)
ノイズキャンセリング性能 (4.5)
外音取り込み性能(3.5)
通話マイク性能 (5)
バッテリー性能 (5)
(イヤホン単体9.5時間、ケース併用で最大42.5時間)
Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LDAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
空間オーディオ
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体9.5時間
ケース併用で最大42.5時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)のみ

英国発のスケルトン・ガジェット「Nothing Ear(a)」、見た目だけでなく機能性も充実

ここ数年のガジェオタ界隈を賑わす英家電メーカー「NOTHING」。

ガジェオタ好みのスケルトン筐体デザインに強みを持つ同社。NOTHING Phoneなど有名です。

同社が展開するワイヤレスイヤホン「Nothing Ear(a)」もまたスケルトン筐体デザインを採用。

イヤホン、充電ケースともにデスクに置いておくだけで様になる格好よさあります

NOTHING製品に言えることですが、見てくれだけでなく物自体も良いんですね

音質はハイレゾを思わす迫力ある低音サウンド。LDACにも対応あり。

ノイズキャンセリング性能も価格に照らして本格的。機能ONにすると明確に静かになります。

スケルトンの見た目に惹かれる人はもちろん、音質や高性能ノイズキャンセリングをできるだけコスパよく堪能したい人だと、価格1.5万円で買える Nothing Ear(a) は現実的な選択肢です。

レビュー記事を見る

 

(関連記事)海外メーカーのワイヤレスイヤホンを探す

BOSEのおすすめワイヤレスイヤホンまとめ

続きを見る

JBLのおすすめワイヤレスイヤホンまとめ

続きを見る

 

 

中華系ワイヤレスイヤホンならこれがおすすめ

【Anker】Soundcore P40i(価格7,990円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(スティック型)




音質評価 (3.5)
ノイズキャンセリング性能 (4)
外音取り込み性能(4)
通話マイク性能 (4)
バッテリー性能 (5+)
(イヤホン単体12時間、ケース併用で最大60時間)
Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
空間オーディオ対応
防水性能IPX5
バッテリー駆動時間イヤホン単体12時間
ケース併用で最大60時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

Ankerの看板モデル。ケース併用60時間使える最強スタミナあり

コスパと機能性に定評あるAnkerの今現在の看板モデル「Soundcore P40i」。

U1万円でノイズキャンセリング、マルチポイント、空間オーディオ再生など昨今のトレンド機能を網羅。

バッテリー駆動時間は業界ほぼトップとなるケース併用60時間。イヤホン単体でも12時間使えるスタミナあります。

U1万円ながらさも平然とケースのワイヤレス充電(Qi)にも対応あり

ノイズキャンセリング機能は実用水準の性能あり

機能ONにすれば周囲の音が中和・低減。オーディオ再生を停止した状態ならデジタル耳栓としても活用できる静けさあります。

音質こそ普通の低音イヤホンですが、Ankerの専用アプリを使えばイコライザー調整が可能。もとより自分好みの音にカスタムすれば問題ありません。

Ankerワイヤレスイヤホンの独断場に近いU1万円ワイヤレスイヤホン界隈における看板モデルとして、そのコスパのよさが存分に味わえる1品です

レビュー記事を見る

 

(関連記事)そのほかAnkerのワイヤレスイヤホンを探す

Anker「Soundcore」ワイヤレスイヤホンおすすめ3選&歴代モデルを発売順に紹介(2025年版)

続きを見る

 

 

【EarFun】EarFun Air Pro 4(価格8,500円)

Amazonで最新の価格をチェック

▼ イヤホンの装着イメージ(スティック型)




音質評価 (3.5)
ノイズキャンセリング性能 (5)
外音取り込み性能(4-)
通話マイク性能 (4)
バッテリー性能 (5+)
(イヤホン単体11時間、ケース併用で最大52時間)
Bluetoothバージョン5.4
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、aptX Lossless、LDAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
空間オーディオ
防水性能IPX5
バッテリー駆動時間イヤホン単体11時間
ケース併用で最大52時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

U1万円帯でNo.1のノイズキャンセリング性能あり

中華オーディオブランド「EatFun」が手がけるフラッグシップモデル「EarFun Air Pro 4」。

U1万円で昨今のトレンド機能をフル搭載したコスパ最強仕様

ハイレゾ・コーデックとして知られる「LDAC」「aptX Lossless」にもW対応します。

また、ノイズキャンセリング性能に関してはU1万円ワイヤレスイヤホンの中ではNo.1の実力あり

数万円台のノイズキャンセリングと同じく周囲の音を”遮断”する、かなり強めのノイズキャンセリングが使えます。

オーディオ再生を停止した状態であればデジタル耳栓になるので勉強グッズ(集中グッズ)としての採用もおすすめです。

音質は典型的な低音イヤホンですが、iOS・Android向けの専用アプリからイコライザー調整できるので、そこまで不満はないかと。

レビュー記事を見る

 

 

関連記事

そのほか最新のワイヤレスイヤホンを探す

最新のワイヤレスイヤホン情報(未レビュー含む)は↓以下記事で随時更新中。最新モデルを探している人はこの記事も参考にしてみてください。

【2025年】完全ワイヤレスイヤホンの新製品&人気製品まとめ(発売予定含む)

続きを見る

― この記事をシェアする ―

-ワイヤレスイヤホン