2年ぶりにリニュアルされたソニーのフラッグシップ「WF-1000XM5」。
前作モデル「WF-1000XM4」のイヤホンサイズのデカさ・重さをピンポイントで改善。女性でも使いやすい軽量コンパクトなイヤホンに転身果たした。
その代償として物理的な遮音性能が低下したのは否めないが、ハイエンド機能を詰め込んだ軽量コンパクトなイヤホンとして見れば優秀。ノイズキャンセリングやマルチポイントが使える。ソニーならではの高音質オーディオも健在だ。
ノイズキャンセリングに1点特化したフラッグシップよりかは、音質、機能性、使い勝手の総合評価に優れたフラッグシップを探している人に「WF-1000XM5」はおすすめ。
【レビュー概略】ソニー「WF-1000XM5」
基本情報・スペックシート
基本情報
発売時期 | 2023年9月 |
市場価格 | 3.5万円前後 |
販売元メーカー | ソニー(国産) |
スペックシート
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み(ながら聞き機能) | 対応 |
マルチポイント | 対応(最大2台) |
ペアリング接続先の上書き切り替え | 対応 |
防水 | 対応(IPX4) |
Bluetoothバージョン | 5.3 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体12時間 |
ケース併用で最大36時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
評価ポイント
- イヤホンサイズが軽量コンパクト化(前作に比べて)
- ノイズキャンセリングは高性能
- マルチポイント対応、2台のデバイス間でペアリング切り替えの必要なし
- ペアリング接続先の上書き切り替え対応
- 低音域〜中音域を重視したクリア・サウンド
前作モデル「WF-1000XM4」の弱点だったイヤホンサイズのデカさ・重さを堅実に改善。長時間のイヤホン装着でも耳が疲れにくくて好印象。
そのうえでノイズキャンセリングやマルチポイントなどハイエンド機能を搭載。そしてソニーならではの高音質オーディオを詰め込んだ。
ドライバーサイズを8.4mm(従来は6mm台)に大型化したことでハードウェアレベルで低音を強化。ボーカル重視の豊かな中音域と相まり力強くて芯のあるオーディオに。
微妙だったところ(あるいは明確なデメリット)
- 物理的な遮音性能は前作よりも低め
- イヤホン側面のツルツル部分が掴みにくい
- 空間オーディオ再生(360 Reality Audio)は実用性なし
イヤホンサイズがよくも悪くもコンパクト化したことで物理的な遮音性が下がったのは否めない。(個人差あるが)イヤホン装着しても耳の隙間が残る。
機械的なノイズキャンセリングはあくまで低周波音(低音域)を中和・低減するのが目的。人の話し声など高周波音は物理的にカットせざるを得ない。
WF-1000XM5 は物理的な遮音性の低下により人の話し声など多い場所だとノイズキャンセリング効果が感じづらい。
製品をおすすめできる人
- 軽量コンパクトなハイエンドイヤホンを探している人
- 複数デバイス間で使いまわしやすいワイヤレスイヤホンを探している人
- ボーカル重視の高音質オーディオ製品を探している人
WF-1000XM5 の製品コンセプトを一言で言えば「軽量コンパクトなハイエンドイヤホン」。
前作モデルよりもイヤホンが小さく、軽く、装着感よし。そのうえでノイズキャンセリングやマルチポイント、高音質オーディオなど盛り込んだ。
似たような価格、似たようなスペック製品も多い昨今だが、「軽量コンパクトなハイエンドイヤホン」という1点においては WF-1000XM5 は唯一無二の製品。この点を評価する人なら買って問題なし。
関連記事
▶ レビュー詳細
この記事の目次(タッチで移動)
広告
ソニー「WF-1000XM5」の外観・デザイン
イヤホンは軽量コンパクトで装着感よし
前作モデルから打って変わって小さくなったイヤホン本体。
イヤホンサイズは飴玉大に小型化。イヤホンは片側6gに軽量化(前作は8.4g)。女性でも使いやすい軽量コンパクトなイヤホンに。
前作モデルはイヤホンサイズが大きく重く、長時間のイヤホン装着で耳が痛くなるデメリットあった。これをピンポイントで改善。長時間のイヤホン装着でも難なくこなせるように。
イヤホン装着で耳穴が押し広げられる感じもなし。イヤーピースのサイズさえ調整すれば耳奥にイヤホンがすぽりとハマる。
充電ケースはコンパクト(ほぼ前作まま)
ケースサイズはコンパクト。数値で言うと縦4cm、横6cm、厚み2cmほど。
握りこぶし一つで包めるサイズ感。男性であればズボンのポケットにしろ胸ポケットにしろ仕舞っておける。
外装素材はプラスチック。ふたの”SONY"ロゴは刻印仕様。触った感じ擦り傷などは付きにくそう。ケースカバーなしの裸運用でもなんとか行けそうだ。
なお、ケースそれ自体は前作モデルのケースを使いまわしたような印象あり。前作モデルを使ってきた人だとよくも悪くも代わり映えしない。
ソニー「WF-1000XM5」の音質
低音域〜中音域を重視したクリア・サウンド
ソニーのワイヤレスイヤホンは概して中音域を重視した製品が多めだが、WF-1000XM5 はプラスαで低音域を強化。
ドライバーサイズを8.4mm(従来は6mm台)に大型化。ハードウェアから、製品の土台から低音がしっかり鳴る。
それでもって低音域が中音域を潰したり、音こもることなく、低音域〜中音域までバランス取った。音場も広く、聞く曲のジャンル関係なく80点以上の高得点が出せる仕上がりに。
高音域に関しては引っ込み気味だが、音質補正機能「DSEE Extreme」を機能ONにすればバッググラウンドに隠れた"シャンシャン"した音など聞き取れるようになる。高音域を堪能したい人なら「DSEE Extreme」を活用あれ。
ソニー独自の音質補正機能「DSEE Extreme」対応
WF-1000XM5 はソニー独自の音質補正機能「DSEE Extreme」に対応。Bluetoothオーディオながらハイレゾ相当に音質補正して再生できる。
もっぱら高音域が補完され、俗に言う”クリアな音”に近いオーディオになる。実際に使うと音が明るくなったような印象あり。バッググラウンドに隠れた高音域ならではの"シャンシャン"した音などくっきり映えるように。
イコライザー調整だけでは対応できない高音域の解像度の引き上げ効果は確かにあり。より明るめのオーディオを好む人だと機能ONにして使いたい。機能設定はiOS・Androidともに専用アプリから可能だ。
イコライザー調整にも対応
iOS・Android向けの専用アプリ「Headphones Connect」を使ったイコライザー調整に対応。
プリセット変更(音質テンプレ変更)ほか、目盛り単位で細かくチューニングしたオリジナルのイコライザーも作成可能。
ソニー独自のチューニング設定「CLEAR BASS」も用意あり。音こもらず、低音だけ引き上げられる。
なお、イコライザー調整とDSEE Extremeは併用不可。どちらか片方しか機能ONにできない。もっぱら低音がほしい人だとイコライザー調整、高音がほしい人だとDSEE Extremeを活用したい。
LDAC接続も可能
ソニーが開発したBluetoothオーディオコーデック「LDAC」に対応。大方のAndroidスマホならLDAC接続できる(iPhoneはLDAC非対応)。
LDACはハイレゾ相当の高音質コーデックとして宣伝されるものの、とはいえ耳でわかるような明確な音質の向上は見られない。過度な期待は禁物だ。
ハイレゾの音の波形を再現しただけで情報量の増加は最大990kbps止まり。かつロッシー再生(オリジナル音源から音質が劣化する非可逆圧縮)。CDの3倍以上の情報量を言うハイレゾとは異なるし、そもそもCD以下の音質ままだ。
ノイズキャンセリング・外音取り込み
ノイズキャンセリングは高性能だが、前作よりも物理的な遮音性能が低め
WF-1000XM5 はノイズキャンセリング機能に対応。機能ONにすると周囲の音を中和・低減できる。
機能ONにすると明確に周囲の音がトーンダウンする。電車やバスの中で使うと走行音が中和され、音量を上げずにオーディオだけが浮かび上がってくる錯覚得られる。
ただ、今作はイヤホンサイズが小さくなり、物理的な遮音性能が低下。これに伴い人の話し声などは前作モデルよりも残り気味。
ノイズキャンセリング性能は何も機械的な遮音性能だけで性能が決まるわけではない。物理的な遮音性能も含めた総合力で決まる。
前作モデルはよくも悪くもイヤホンサイズが大きめ。耳栓のようなイヤホン形状のおかげで物理的な遮音性能が高かった。これに伴いノイズキャンセリング性能自体も格段に向上していた。
対して WF-1000XM5 は機械的な遮音性能は高いが、物理的な遮音性能が低い。
イヤホンサイズがコンパクトになったことで耳穴に多少なりに隙間が空いてる。体感レベルだと前作モデルよりもノイズキャンセリング効果が弱まったと感じる人もいそうだ。
概して業界トップクラスのノイズキャンセリング性能ではあるが、業界トップのノイズキャンセリング性能とは言えない。
なにがなんでもノイズキャンセリング性能を重視したい人だと前作モデル、あるいは2023年時点ではやはりBOSEの「QuietComfort Earbuds Ⅱ」あたりを選ぶべきだろう。
外音取り込み(ながら聞き機能)は実用水準
WF-1000XM5 は「外音取り込み」に対応。機能ONにするとイヤホンマイク通じて周囲の音を集音。イヤホンを装着したままでもスピーカー通じて周囲の音が聞き取れる。
音の取り込みは高性能。多少なりに音こもった感じ、高音域がカサつく感じは残るものの、常時機能ONで使ってても気持ち悪さない。
機能ONにしつつ音量も下げておけば”ながら聞き”運用も現実的。屋外で歩きながら、安全考慮しながらイヤホンを使いたいときに活用したい。
スピーク・トゥ・チャット(声の自動検出)にも対応
WF-1000XM5 はスピーク・トゥ・チャット機能に対応。イヤホンマイクが自分の声を検出したとき、自動で外音取り込みが機能ONになる。一定の秒数が経つと自動で外音取り込みが機能OFFになる(秒数は指定可能)。
声の検出精度は高め。実用水準の使い勝手はある。
ただ、いざ活用するシチュエーションに迷う。発声が必要なときであれば最初からイヤホンのタッチ操作で「ノイズキャンセリング←→外音取り込み」を切り替えた方が早い気がしてる。
ペアリング・マルチポイント仕様
【概略】ペアリング仕様一覧
Google Fast Pair | 対応 |
マルチポイント | 対応(最大2台) |
マルチペアリング | 対応(最大8台) |
ペアリング接続先の上書き切り替え | 対応 |
新規ペアリングモードの起動方法 | ケース背面のペアリングボタンを5秒長押し |
Google Fast Pair とは?
Google Fast Pairは、Googleが提供するペアリング簡素化システム。
Android OS 6.0以上のスマホであれば、専用のポップアップ画面からワンタップで初回のペアリング設定できる。
マルチポイントとは?
マルチペアリングとは?
マルチペアリングとは、複数デバイスのペアリング設定情報が記録できる機能のこと。
1度記録してしまえば次回以降に再度セットアップする必要がなくなり、ケースふたを開くだけでデバイスと再接続できる。
昨今のワイヤレスイヤホンだとおおよそ5台〜10台のデバイスのペアリング設定情報が記録できる。
ペアリング接続先の上書き切り替えとは?
違うデバイスにペアリング接続先を切り替える場合、先に現在のペアリングを解除する必要がある。
一部メーカー品であれば現在のペアリング接続を解除せず、デバイスごとのBluetooth設定画面からイヤホン名を選択するだけでそのまま接続先が切り替えられる。
新規ペアリングモードの起動方法について
初回設定時はケースふたを開くだけで自動で新規ペアリングモードが起動する。
2回目(2台目)以降のペアリングを行う場合は新規ペアリングモードを手動で起動する必要がある。
新規ペアリングモードの起動方法
ケースふたを開き、左右イヤホンをケースにセットした状態で、ケース背面のペアリングボタンを5秒(5秒以上)長押しすると新規ペアリングモードに切り替わる。
なお、iOS・Android向けの専用アプリ上の「接続機器の管理」ページ右下にある「+」をタップした場合でも新規ペアリングモードに切り替えられる。
複数デバイス間のペアリング切り替え方法
ペアリング接続先の上書き切り替えに対応。Bluetooth設定画面からイヤホン名を選択するだけでペアリング接続先が切り替わる。都度、現在のペアリング接続を解除する必要なし。
なお、iOS・Android向けの専用アプリ上の「接続する」ボタンをタップした場合でも当該デバイスにペアリング接続先が切り替えられる。
マルチポイント仕様
マルチポイント接続可能台数 | 最大2台 |
オーディオ再生中の音声出力先の切り替え | △(着信時のみ可) |
マルチポイント機能に対応。なにかしらオーディオ再生を開始したデバイス側に自動で音声出力先が切り替わる。
オーディオ再生中だと音声出力先が切り替わらず。オーディオ再生が停止している状態で、なにかしらオーディオ再生を開始した場合のみ当該デバイス側に自動で音声出力先が切り替わる。
着信時のみ現在のオーディオ再生状態に関係なく着信側デバイスに音声出力先が切り替わる。そのままイヤホンボタンでの着信対応も可能だ。
マルチポイント接続可能台数
マルチポイントで同時接続できるデバイスの台数のこと。もっぱら2台接続できる製品が一般的。
オーディオ再生中の音声出力先の切り替え
マルチポイントには、現在のオーディオ再生状態に関係なく音声出力先が切り替わるもの、現在のオーディオ再生が停止している場合のみ音声出力先が切り替わるものの2種類あり。
細かな機能レビュー
バッテリー持ち・充電環境
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体12時間 |
ケース併用で最大36時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
バッテリー駆動時間は相場よりも長め。昨今のワイヤレスイヤホンだとケース併用で24時間使えるのがスタンダード。対して WF-1000XM5 は同36時間使える。
ノイズキャンセリング常時ONでもイヤホン単体8時間、ケース併用で24時間のバッテリー持ちとなかなか優秀。
ケース充電はUSB Type-Cケーブル使った有線充電、およびワイヤレス充電にも対応している。
通話マイク
通話時ノイズカット機能 | 対応 |
風切り音カット | 対応 |
通話マイク性能は高性能。屋内外で使いまわせる実力あり。
通話時のノイズカット(周囲の音の見極め&トーンダウン)、および風切り音カットが明確に機能。通話音声から周囲の音の9割方が除去できてる。
ソニー・ワイヤレスイヤホンの弱点だった風切り音(通話マイクに当たった風の音)もすっかり無くなった。ソフトウェア処理による機械的な風切り音の除去もちろん、通話マイクに風切り音を防ぐためのメッシュカバーあり、物理的にも風切り音が発生しにくい。
ボタン操作
ボタン種類 | タッチセンサー |
操作コマンドの割り当て変更 | 対応 |
装着装着 | 対応 |
イヤホン側面にタッチセンサーボタンあり。オーディオ・コントロール、音声アシスタント起動、通話対応までもろもろ可能。
タッチ感度は安定。複数回タッチもきちんと認識される。
スマホ操作コマンド(割り当て変更可能)
以下の操作コマンドを左右それぞれに割り当てられる。左右同じ割り当て、また、割り当てなし(ボタン反応なし)も選択可能。
1. 再生コントロール
1回タップ | 再生/停止 |
2回タップ | 次の曲へ |
3回タップ | 前の曲へ |
長押し | 音声アシスタント起動 |
2. 外音コントロール/Quick Access
1回タップ | ノイズキャンセリング←→外音取り込み機能 |
長押し | クイックアテンション起動 |
クイックアクションは長押ししてる間のみ「外音取り込み」を機能ONにする操作コマンド
X. 固定コマンド(変更不可)
(右イヤホン)4回タップ〜 | 音量を上げ続ける |
(左イヤホン)4回タップ〜 | 音量を下げ続ける |
通話対応コマンド(割り当て変更不可)
左イヤホン | 右イヤホン | |
2回タップ | 着信対応/終了 | |
長押し | 着信拒否 |
防水性能
防水性能 | IPX4(IP4) |
防塵性能 | × |
相場相当のIPX4の防水性能あり。雨や汗が防げる。日常使いなら大方問題ない。
専用アプリ
専用アプリ | あり(iOS、Android) |
イコライザー調整 | 対応 |
操作コマンドの割り当て変更 | 対応 |
低遅延モード(ゲームモード) | × |
イヤホンを探す | × |
iOS・Android向けの専用アプリ「Headphones Connect」が利用可能。
ソニー独自の音質補正機能「DSEE Extreme」の設定、マルチポイントを機能ONにするのもアプリ上から行う。
アプリは使わなくてもオーディオ再生自体は可能だが、カスタマイズできる内容を考慮すると半ば必須アプリだ。
Sony | Headphones Connect
無料posted withアプリーチ
iPhoneとの相性
iPhoneとの相性 | (非常によい) |
AACコーデック | 対応 |
iOS向け専用アプリ | あり |
iPhoneとの相性は非常によい。
iPhoneで主流のBluetoothオーディオコーデックである「AAC」に対応。オーディオ再生は問題なく行える。
iOS向けの専用アプリの提供あるほか、ソニー独自の音質補正機能「DSEE Extreme」もiPhoneで利用可能。専用アプリ上から機能ONにできる。
ソニー「WF-1000XM5」の気になったところ(あるいはデメリット)
イヤホン側面のツルテカ部分が掴みにくい
WF-1000XM5 はイヤホン形状とともにイヤホンデザインを全面刷新。側面部はツルテカした光沢仕様に変更された。
前作モデルの欠点を考慮するに、おそらくはイヤホン装着による耳の痛みを緩和するための措置かと思われる。
ただ、触り心地がツルツルしててイヤホンが掴みづらいのは否めない。
屋外でイヤホンを取り出すときなど掴み損ねそうな精神衛生上の不安あり。それこそ指先が乾燥しだす冬場だとより慎重にならざるを得ない。
空間オーディオは相変わらず使い物にならず(数年来)
WF-1000XM5 はソニーの空間オーディオ・サービス「360 Reality Audio」に対応しているが、2023年なお実用性らしい実用性なし。かれこれサービスが始まった2021年ころから似たような感じだ。
AppleやAnkerの空間オーディオと違って対応アプリの対応楽曲のみ空間オーディオ(3Dオーディオ)仕様で再生できる仕組み。
ただ、肝心の対応アプリが少ない。上記画像↑の4サービスのみ(※2023年10月時点でWOWOW Labはサービス終了)。
「nugs.net」を除く2つのアプリはいずれもお試しアプリ。「nugs.net」に関しては海外製の音楽アプリで月額13ドル〜提供される有料サービス。日本語楽曲はない(そもそも日本語対応なし)。
ソニー製品はここ数年来「360 Reality Audio対応」を大々的にアピールしているものの、いや本当に何が目的でアピールしてるのかわからない。2023年なお使い物にならない。
この記事のまとめ
軽量コンパクトなハイエンドイヤホンを探している人なら買ってよし
ここまで WF-1000XM5 をレビューしてきた。
前作モデル「WF-1000XM4」の弱点だったイヤホンサイズのデカさ・重さを堅実に改善。長時間のイヤホン装着でも耳が疲れにくくて好印象。前作モデルを使ってきた人間からするとこの点は本当に評価したい。
一方でイヤホンサイズが小さくなり、物理的な遮音性能が低下したのは否めない。これにより体感的なノイズキャンセリング効果が前作よりも劣った印象あり。ノイズキャンセリング性能を重視する人だと前作モデル、あるいは2023年現在だとBOSEの「QuietComfort Earbuds Ⅱ」あたりを選んだ方がいい。
WF-1000XM5 はノイズキャンセリング特化モデルよりかは、オールマイティなバランスモデルといったところ。
軽量コンパクトなイヤホンに高音質オーディオ、そしてノイズキャンセリングやマルチポイントなどハイエンド機能を詰め込んだ。この点を考慮して購入検討あれ。
関連記事
他のソニー・ワイヤレスイヤホンを探す
ソニーで買うべきワイヤレスイヤホン3選&最新のおすすめ製品まとめ(2024年版)
続きを見る
国産ワイヤレスイヤホンを探す
【日本製】国産オーディオメーカーが手がける完全ワイヤレスイヤホンおすすめ12選(2024年版)
続きを見る
スマホごとに相性のいいワイヤレスイヤホンを探す
iPhoneと相性よし!おすすめのワイヤレスイヤホンまとめ(2024年)
続きを見る
Androidスマホと相性よし!おすすめワイヤレスイヤホンまとめ(2024年)
続きを見る
新製品ワイヤレスイヤホンを探す
【2024年】完全ワイヤレスイヤホンの新製品&人気製品まとめ(発売予定含む)
続きを見る