ワイヤレスイヤホンことBluetoothイヤホンは、有線イヤホンと違ってプラグの抜き差しだけでオーディオ出力先が切り替えられず。
オーディオ出力したいデバイスに都度、Bluetoothのペアリング接続先を切り替える必要があります。
この手間暇を取っ払ったワイヤレスイヤホンが、この記事で紹介する「複数端末間のペアリング切り替えが簡単なワイヤレスイヤホン」。
より具体的に言うと「現在のペアリング接続を解除せずに、Bluetooth設定画面からイヤホン名を選択するだけでペアリング接続先が切り替えられるワイヤレスイヤホン」です。
補足
同機能の正式名称、業界名称が存在しないので可能な限り言語化してます
この記事では、これまで筆者がレビューしてきた製品の中から同仕様に対応する製品だけまとめました。
この記事の目次(タッチで移動)
広告
ワイヤレスイヤホンのペアリング切り替えについて前提知識
1. ペアリング接続先を切り替えるには、まず先に現在のペアリング接続を解除する必要あり
ワイヤレスイヤホン(Bluetoothイヤホン)は、違うデバイスにペアリング接続先を切り替えるたびに、まず先に現在のペアリング接続を解除する必要があります。
接続を解除するには現在のペアリングデバイスのBluetoothをオフにしたり、あるいはイヤホンを再起動する手間あって面倒です。
2. 一部メーカー品なら現在のペアリング接続を解除せずにペアリング接続先が切り替えられる(※この記事の主題)
この記事で紹介する「複数端末間のペアリング切り替えが簡単なワイヤレスイヤホン」であれば、ペアリング切り替え都度、現在のペアリング接続を解除する必要なし。
Bluetooth設定画面にてイヤホン名を選択するだけで当該デバイスにペアリング接続先がそのまま切り替わります。
AppleやGoogleのワイヤレスイヤホンで一般的な仕様でしたが、昨今だと他社メーカーにも同様の仕様が広がりつつあります。
3. 同機能の正式名称らしい名称なし、「マルチペアリング対応」とは微妙に意味合いが異なる
同機能の正式名称らしい名称なし。
当サイトで製品レビューするときは「ペアリング接続先の上書き切り替えに対応」などと記載しています。
ネット情報だと「マルチペアリング」それ自体を同機能の正式名称かのように取り扱う情報もありますが、マルチペアリングは複数デバイスのペアリング設定情報を記録・保持できる機能名称に過ぎません。
記録できるだけでペアリング接続先の上書き切り替えを担保しているわけではないので早とちり注意。
4. 特定2台のデバイス間で使いまわすだけなら「マルチポイント」でも十分
昨今はマルチポイント対応のワイヤレスイヤホンが増えてきました。
マルチポイントは特定2台のデバイスを同時接続できる機能。なにかしらオーディオ再生を開始したデバイス側に自動でオーディオ出力先が切り替わります。
ただ、3台目〜のデバイスを接続する場合は別途ペアリング切り替えする必要あり。
特定2台のデバイス間であればマルチポイントだけで十分ですが、3台以上のデバイス間で使う場合はペアリング切り替えが簡単なワイヤレスイヤホンを選ぶ必然性が出てきます。
【メーカー別】複数端末間のペアリング切り替えが簡単なワイヤレスイヤホンまとめ
AirPodsシリーズ
AppleのAirPodsシリーズは、初代モデルから含めてペアリング接続先の上書き切り替えに対応。
Bluetooth設定画面、あるいはAirPlay画面から1タップでペアリング接続先が切り替えられます。
また、同一のApple IDでサインインしたAppleデバイス間であればマルチポイント接続も可能です。
【現行モデル】AirPods Pro(第2世代)(定価39,800円)
▶ AirPods上位版モデル。業界トップクラスのノイズキャンセリング性能&外音取り込み性能あり(レビュー記事を見る)
【現行モデル】AirPods(第4世代)(価格21,800円〜29,800円)
▶ AirPods通常版モデル。イヤーピースなしイヤホンの代名詞。ノイズキャンセリング性能が意外にも高性能。ノイズキャンセリング非対応版なら21,800円で購入可能(レビュー記事を見る)
Beatsシリーズ
Beats(Beats by dr.Dre)はApple傘下のオーディオブランド。
ペアリング仕様に関してはAirPods準拠。現在のペアリング接続を解除する必要なし。ペアリング接続先が上書きで切り替えられます。
Beats Fit Proに関してはAppleデバイス間に限ったマルチポイント機能も使えます。
【現行モデル】Beats Fit Pro(価格2.2万円)
▶ Beats最上位モデル。Apple自社製チップを搭載。Appleデバイス間のマルチポイント接続、Apple独自の空間オーディオ再生など利用可能(レビュー記事を見る)
【現行モデル】Beats Studio Buds +(価格1.8万円)
▶ Beats通常版モデル。Beatsサウンドを楽しむための純然たるBeatsモデル。Apple自社製チップは搭載せず(レビュー記事を見る)
【現行モデル】Beats Solo Buds(価格1.2万円)
▶ Beats入門モデル。イヤホン単体で18時間使えるバッテリー搭載(ケース側の予備バッテリーは非搭載なので注意)(レビュー記事を見る)
ソニー
ソニーはここ何年かの製品でペアリング接続先の上書き切り替えに対応。
Bluetooth設定画面から1タップでペアリング接続先が切り替えられます。
以下6製品でペアリング接続先の上書き切り替えできることを筆者個人的に確認しました。
【現行モデル】WF-1000XM5(価格3.3万円)
▶ フラッグシップモデル。高性能ノイズキャンセリング、音質をハイレゾ相当に補正する「DSEE Extreme」機能に強み(レビュー記事を見る)
【現行モデル】WF-C710N(価格1.6万円)
▶ 中堅モデル。軽量コンパクトなイヤホン筐体に高音質オーディオ搭載。ソニー唯一となるスケルトンカラーも用意(レビュー記事を見る)
【現行モデル】WF-C510N(価格9,000円)
▶ 入門モデル。マルチポイント対応あり。ノイズキャンセリング機能は非搭載(レビュー記事を見る)
【現行モデル】LinkBuds Fit(価格2万円)
▶ 独立ブランド「LinkBuds」の見本市モデル。ソニー公式に展開するケースカバーやサポーターを交換すれば144通りのデザイン柄の組み合わせが可能(レビュー記事を見る)
【現行モデル】LinkBuds Open(価格2万円)
▶ 独立ブランド「LinkBuds」の"ながら聴き"イヤホンモデル。イヤホンを装着したまま周囲の音が聞き取れます(レビュー記事を見る)
【現行モデル】LinkBuds S(価格2万円)
▶ 独立ブランド「LinkBuds」の入門的モデル。音質をハイレゾ相当に補正する「DSEE Extreme」機能にも対応(レビュー記事を見る)
パナソニック(Technics)
"Technics"ブランドモデルは、すべての製品でペアリング接続先の上書き切り替えに対応。
また、現行モデルに限ればマルチポイントの3台接続も可能です(2025年時点でマルチポイント3台接続はTechnicsのみ解禁)。
【現行モデル】Technics EAH-AZ100(価格3.9万円)
▶ 現行フラッグシップ。ワイヤレスイヤホン業界初となる磁性流体ドライバー搭載(レビュー記事を見る)
【旧式モデル】Technics EAH-AZ80(価格3.2万円)
▶ 旧フラッグシップ(現在も値下げ販売中)。高音質オーディオ&高性能ノイズキャンセリングに強み。マルチポイント3台接続にも対応(レビュー記事を見る)
【現行モデル】Technics EAH-AZ60M2(価格2.7万円)
▶ 中堅モデル(通常版モデルの+α強化版)。ケースのワイヤレス充電(Qi)対応。
【現行モデル】Technics EAH-AZ40M2(価格1.5万円)
▶ 通常版モデル。ノイズキャンセリング、LDAC、マルチポイント3台接続を完備(レビュー記事を見る)
オーディオテクニカ
2024年に登場した最新モデル「ATH-CKS50TW2」はペアリング接続先の上書き切り替えが可能。
これ以外のオーディオテクニカ製品だと対応確認できず。
【現行モデル】ATH-CKS50TW2(価格2.2万円)
▶ 現行ハイエンドモデル。バッテリー駆動時間は業界トップ(イヤホン単体25時間、ケース併用65時間駆動)。マルチポイントにも対応(レビュー記事を見る)
デノン(DENON)
デノンの現行モデルはペアリング接続先の上書き切り替えに対応。
デノンいわく「Bluetooth Quick Switch」機能。
現在のペアリング接続を解除せず、Bluetooth設定画面からイヤホン名をタップすればペアリング接続先が切り替わります。
【現行モデル】DENON PerL Pro(価格2.1万円)
▶ デノンのフラッグシップモデル。各々の聴覚に合わせた高音質が作れるカスタムメイド仕様。aptX Losslessにも対応(レビュー記事を見る)
【現行モデル】DENON PerL(価格1.3万円)
▶ デノンの通常版モデル。フラッグシップの簡易版仕様。aptX Lossless、ワイヤレス充電(Qi)は非対応。
サムスン(Galaxy Buds)
サムスン純正ワイヤレスイヤホン「Galaxy Buds」。
初代モデルから含めてすべての機種でペアリング接続先の上書き切り替えに対応。Bluetooth設定画面から1タップで接続先が切り替えられます。
マルチポイントはGalaxyデバイス間のみ対応する特殊仕様。他社デバイスはマルチポイントに組み込めず。
【現行モデル】Galaxy Buds 3 Pro(価格3.7万円)
▶ Galaxy Buds上位版モデル。業界トップクラスのノイズキャンセリング性能あり(レビュー記事を見る)
【現行モデル】Galaxy Buds 3(価格1.7万円)
▶ Galaxy Buds通常版モデル。イヤーピースを使わないオープン型イヤホン(レビュー記事を見る)
【現行モデル】Galaxy Buds FE(価格1.2万円)
▶ Galaxy Buds入門モデル。価格1.2万円でノイズキャンセリングやGalaxy向けハイレゾ・コーデック搭載。ワイヤレス充電(Qi)は非対応。
JBL・AKG
JBL・AKG(総じてハーマン・インターナショナル)は、ここ数年のハイエンドモデルに限ってペアリング接続先の上書き切り替えに対応。
1万円くらいの製品だとまだまだ非対応の製品が多いので注意。
筆者個人的には以下4機種でペアリング接続先の上書き切り替えが機能することを確認しました。
【現行モデル】JBL TOUR PRO 3(価格3.9万円)
▶ JBLの現行フラッグシップモデル。充電ケースをドングル代わりにしたLC3plus接続に対応(レビュー記事を見る)
【現行モデル】JBL LIVE BEAM 3(価格1.7万円)
▶ JBLの中堅モデル。ノイズキャンセリング、マルチポイント、LDACなど完備。充電ケース上のタッチディスプレイを使ってオーディオ操作できるギミックもあり (レビュー記事を見る)
【現行モデル】JBL TUNE FLEX 2(価格1.5万円)
▶ 2in1イヤホン。イヤホン先端キャップの付け替えで密閉型イヤホン、オープン型イヤホン、2通りの使い方が可能(レビュー記事を見る)
【現行モデル】AKG N5 Hybrid(価格3.9万円)
▶ AKGブランド初のワイヤレスイヤホン。専用ドングルを使ったLC3plus接続に対応(レビュー記事を見る)
BOSE
BOSEはここ最近の製品に限りペアリング接続先の上書き切り替えに対応。
筆者個人的には「BOSE QuietComfort Ultra Earbuds」「Bose QuietComfort Earbuds(第2世代)」の2機種で上書き切り替えできるのを確認しました。
【現行モデル】BOSE QuietComfort Ultra Earbuds(価格3.6万円)
▶ BOSEの現行フラッグシップ。業界No.1と名高いノイズキャンセリング性能あり。BOSEらしい低音サウンドにも強み(レビュー記事を見る)
【現行モデル】Bose QuietComfort Earbuds(第2世代)(価格2.4万円)
▶ BOSEの通常版モデル。とはいえ業界トップクラスのノイズキャンセリング性能あり。マルチポイントにも対応(レビュー記事を見る)
Google「Pixel Buds」シリーズ
Google純正ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds」。
いずれのモデルもペアリング接続先の上書き切り替えに対応。Bluetooth設定画面から1タップでペアリング接続先が切り替えられます。
【現行モデル】Pixel Buds Pro 2(価格2.7万円)
▶ Pixel Buds上位版モデル。Tensorチップを初搭載。Pixelスマホとの親和性高し。マルチポイント機能にも対応あり。
【現行モデル】Pixel Buds A-Series(価格1万円)
▶ Pixel Buds通常版モデル。機能面は至って地味。ノイズキャンセリングやマルチポイントは非対応(レビュー記事を見る)
Amazon
Amazonが展開するアレクサ対応ワイヤレスイヤホン「echo Buds」。
日本国内で展開される第2世代モデルであればペアリング接続先の上書き切り替えが可能です。
【現行モデル】echo Buds 第2世代(価格12,980円〜)
▶ Amazon純正ワイヤレスイヤホン。Amazonセール期間なら4,980円〜販売。さりげなくマルチポイント機能にも対応(レビュー記事を見る)
【非対応】ペアリング接続先の上書き切り替えできない主なメーカー
Anker
意外にも対応してない大手Anker。
2025年現在なお、ここ最近のハイエンドモデルも含めてペアリング接続先の上書き切り替えに一切対応しません。
マルチポイント対応モデルであればiOS・Android向けの専用アプリ上からペアリング接続先が切り替えられますが、「接続解除」→「接続」と2手間あるので面倒。
そもそもアプリの当該ページに移動するまでに3手間くらいあるので、あまり実用的とは言えません。
-
Anker「Soundcore」ワイヤレスイヤホンおすすめ3選&歴代モデルを発売順に紹介(2025年版)
続きを見る
ヤマハ(YAMAHA)
ヤマハのワイヤレスイヤホンもペアリング接続先の上書き切り替え非対応。
ヤマハは展開する製品数が少なめですが、現行モデルの「TW-E3C」がロングセラーの人気モデルとあり、気になっている人もいるかもしれません。
TW-E3C はマルチポイント機能には対応します。
この記事のまとめ
ここまで「複数端末間のペアリング切り替えが簡単なワイヤレスイヤホン」、ペアリング接続先が上書き切り替えできるワイヤレスイヤホンの情報をまとめてきました。
AppleやGoogleのワイヤレスイヤホンを除くと、ここ数年のハイエンドモデルで実装され始めたばかりの機能とあり、まだまだ対応機種は少なめです。
もっぱら3台以上のデバイス間でワイヤレスイヤホンを使いまわしたい人はこの記事で紹介したワイヤレスイヤホンを参考にしてみてください。
関連記事
-
マルチポイント対応の完全ワイヤレスイヤホンおすすめ12選(2025年)
続きを見る
-
【2025年】完全ワイヤレスイヤホンの新製品&人気製品まとめ(発売予定含む)
続きを見る
-
【2025年版】ワイヤレスイヤホンおすすめランキング|価格別・機能別のNo.1製品を一挙紹介!
続きを見る