ソニー・ワイヤレスイヤホンのセカンドライン「LinkBuds」(リングバッズ)。
その最新モデルとなる LinkBuds S は、通常シリーズラインのフラッグシップ(3万円台)と同等性能・機能を価格2万円で搭載する、非常にコスパよい製品です。
ノイズキャンセリング、マルチポイント、LDACなど最新のトレンド機能ほか、ソニー独自の音質補正機能「DSEE Extreme」にも対応。イヤホンは軽量コンパクトで女性でも難なく装着できるサイズ感・重量感を実現しました。
軽量コンパクトかつハイエンド性能を持った、ちょいコスパ重視のワイヤレスイヤホンを探している人におすすめです。
この記事では、LinkBuds S を実機でレビューしていきます。
この記事の目次(タッチで移動)
広告
ソニー「LinkBuds S」製品概要
発売時期 | 2022年6月 |
市場価格 | |
販売元メーカー | ソニー(日本) |
Bluetoothバージョン | 5.2 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC、LDAC |
ノイズキャンセリング | 対応 |
外音取り込み機能 | 対応 |
マルチポイント | 対応(追加対応) |
防水性能 | IPX4 |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体9時間 |
ケース併用で最大30時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
ソニー「LinkBuds S」の外観&装着感
イヤホン本体は軽量コンパクト仕様
イヤホンサイズはコンパクト。ソニーのワイヤレスイヤホンは概して大きめサイズですが、LinkBuds S は使いかけの消しゴムみたいなちびころサイズです。
装着すると耳穴に沿うようにして"すぽり”とハマる。イヤホン装着により耳穴が押し広げられることもなく、長時間のイヤホン装着でも耳が疲れにくい。イヤーピースのサイズさえ調整すれば、おおよそ万人の耳に合うかと思います。
耳からイヤホンが飛び出ることもなく、マスク紐に引っかからない。ビジュアル的にもシュッと収まってて好印象。
イヤホン外側にはタッチセンサーボタンを搭載。オーディオ操作や着信対応が可能です。iOS・Android向けの専用アプリを使えば操作コマンドの割り当て変更もできます。
音楽操作コマンド(デフォルト仕様、割り当て変更可能)
左イヤホン | 右イヤホン | |
1回タッチ | ノイズキャンセリング←→外音取り込み | 再生/停止 |
2回タッチ | クイックアクセス(オプション) | 次の曲へ進む |
3回タッチ | 前の曲へ戻る | |
長押し | クイックアテンション | 音声アシスタント起動 |
クイックアテンションは長押し中だけ「外音取り込み機能」がONになる操作コマンド。指を離すとOFFになる。
クイックアクセスは、SpotifyやIngressなど連携した外部アプリをワンタップで起動できる操作コマンド。
通話対応コマンド(割り当て変更不可)
左イヤホン | 右イヤホン | |
1回タッチ | -- | |
2回タッチ | 着信対応/着信終了 | |
3回タッチ | -- | |
長押し | 着信拒否 |
充電ケースもコンパクト、握りこぶし大サイズ
充電ケースもイヤホン本体に負けぬコンパクトサイズ。男性でも女性でもほぼ片手で握り込めるサイズ感です。
ケースの外観素材はプラスチック。適度に磨き上げたヌル・サラした触り心地。
ケースはワイヤレス充電(Qi)に非対応。USB Type-Cケーブルを使った有線充電のみ対応します。
ソニー「LinkBuds S」の音質
デフォルトだと中音域(ボーカル)重視
デフォルトの音質は中音域を重視。ボーカルを中心に楽器の細かな音が絡み合い、音の明瞭さ、クリアさが感じられる仕上がりに。
低音もそこそこあり。低音イヤホンとは言わずも臨場感あふれる低音が響きます。音こもった感じはありません。
ソニーが開発するハイレゾ・コーデックたるLDACにも対応。大方のAndroidスマホであればハイレゾ音域(24bit/96kHz)での高音質オーディオ再生が可能です(iPhoneはLDAC非対応)。
音質補正機能「DSEE」(DSEE Extreme)に対応
ソニー独自の音質補正機能「DSEE」(DSEE Extreme)に対応。
機能ONにすれば手持ち楽曲はもちろんのこと、サブスク楽曲、YouTubeやNetflixなど動画アプリのオーディオまでハイレゾ相当の高音質に補正して再生できます。
いざ非常に音が明瞭になるので聴き応えあり。もともと中音域重視で明瞭サウンドが強みのイヤホンですが、DSEEでさらに明瞭に、そして力強い音が響きます。YouTubeの野良動画一つ見るにしても音を聞く満足度が桁違いに違うので満足感は高めです。
「DSEE」はiPhone、Androidスマホ、どちらでも利用可能。専用アプリで機能ON/OFFできます。
通常のイコライザー調整(音質カスタム)も可能
iOS・Android向けの専用アプリからイコライザー調整(音質カスタム)可能。目盛り単位で細かく設定できます。
低音が好きな人、高音が好きな人、こだわりある人ならカスタムしたい。音楽シチュエーションに合わせたテンプレのチューニング設定も用意されます。
なお、イコライザー調整とDSEEは併用できず。どちらか片方のみしか機能ONにできないので注意。筆者個人としては「DSEE Extreme」の活用をおすすめしたい。
空間オーディオ再生は相変わらず使い物にならず(数年来)
ソニー独自の空間オーディオサービス「360 Reality Audio」に対応。
特定の音楽アプリの特定の音源を再生する場合に限り、空間オーディオ仕様の3Dオーディオ再生が可能です。iPhone・Androidスマホに関係なく使えます。
ただ、対応アプリが致命的に少ない。↑上記の4アプリのみ対応。日本ではほとんど知られぬ音楽アプリです。
「360 Reality Audio」は2020年ころから提供を開始したものの、かれこれ今日まで対応アプリが増えず。商品の公式サイトでも大体的にPRしていますが、実用性はほぼ皆無です。もとより空間オーディオ狙いの人であれば他社メーカー品がおすすめです
ソニー「LinkBuds S」の機能レビュー
ノイズキャンセリング性能は優秀
LinkBuds S は"ハマり聴き”ことノイズキャンセリングに対応。機能ONにすると周囲の音を中和・低減できます。
電車の走行音やエアコンの音など低周波音を中心に大幅に低減。人の声など高周波音は残り気味ですが、なにかしらオーディオ再生している状態であればそこまで気にならない状態に持っていけます。
ノイズキャンセリングにつきもののホワイトノイズ("サーッ”といった機械音)も発生せず。オーディオ再生を止めればデジタル耳栓代わりになります。勉強や読書のときの集中グッズとしての活用もおすすめ。
LinkBuds S は製品コンセプトとして”ながら聴きも、ハマり聴きも”を挙げていますが、本命は"ハマり聴き”ことノイズキャンセリング。ノイズキャンセリングの利用を主として考えている人こそ LinkBuds S を選びたい。
外音取り込みは高性能だが、LinkBudsの開放感には劣る
LinkBuds S の製品コンセプトの一側面たる”ながら聴き”。外音取り込み機能を活用することで兄弟モデルである「LinkBuds」同様にイヤホンを装着したまま周囲の音が聞き取れます。
ただ、あくまでもスピーカーを通して聞こえる機械的な周囲の音でしかない。取り込み音の明瞭さで言うと LinkBuds よりも明確に劣ります。
音の取り込みのためのホワイトノイズ("サーっ"といった機械音)も出ており、もとより"ながら聴き”イヤホンとして使いたいのであれば「LinkBuds」を選んだ方が良さげです。
通話マイク仕様
通話マイクは非常に高性能。
口元の音、口元から離れた場所にある音を見極め。口元から離れた場所の音を9割方カットして通話転送できます。屋外なら風切り音までカット。在宅なら家族の声や生活音などシャットアウト。ビデオ通話で使うマイクとしては最高級の仕上がりです。
マルチポイント・ペアリング切り替え勝手
マルチポイント | 対応(最大2台) |
マルチペアリング | 対応(最大8台) |
ペアリング接続先の上書き切り替え | 対応 |
マルチポイント機能に対応。最大2台のデバイスを同時接続。接続したデバイス間であれば、なにかしらオーディオ再生を開始したデバイス側に自動でオーディオ出力先が切り替わります。
ペアリング接続先の上書き切り替えにも対応。マルチポイント接続外のデバイスにペアリング接続先を切り替えるとき、現在のペアリング接続を解除する必要なし。Bluetooth設定画面からイヤホン名を選択すれば当該デバイスにそのままペアリングが切り替わります。
バッテリー駆動時間・環境
バッテリー駆動時間(通常時) | イヤホン単体9時間 |
ケース併用で最大30時間 | |
バッテリー駆動時間(ノイズキャンセリング常時ON) | イヤホン単体6時間 |
ケース併用で最大20時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線)のみ |
バッテリー駆動時間は相場水準。ケース併用で最大30時間使えます。
ケースのワイヤレス充電(Qi充電)には非対応。USB Type-Cケーブルを使った有線充電のみ対応します(ケーブル同梱あり)。
この記事のまとめ
【Good!】ソニー「LinkBuds S」のよかったところ
- フラッグシップ相当機能を完備
- ボーカル重視のソニー・サウンドは健在
- 軽量コンパクトなイヤホン(長時間の装着でも耳が疲れない)
【Bad...】ソニー「LinkBuds S」の気になったところ
- "ながら聴き”用途には向かない
- ワイヤレス充電(Qi)非対応
- 空間オーディオ再生は使い物にならず
LinkBuds S は用途さえ合えばおすすめ。
製品コンセプトとして”ながら聴きも、ハマり聴きも”を挙げていますが、"ながら聴き"こと外音取り込み性能は微妙。もとより"ながら聴き”を主として使いたい人だと兄弟モデルのLinkBuds(通常版LinkBuds)を選びたい。
ノイズキャンセリングを主として使う予定の人なら LinkBuds S がおすすめ。
通常版LinkBudsよりもしっかりと遮音できるため、ノイズキャンセリングの静けさも堪能できます(...というか通常版LinkBudsはノイズキャンセリング非対応)。
マルチポイント、LDAC、DESS Extremeにも対応。ソニーのフラッグシップモデル(3万円超)と変わらぬ性能・機能あります。ワイヤレス充電(Qi)こそ対応しませんが、それでも価格2万円は非常に魅力的です。
2万円くらいで買える、コスパよいソニーのハイエンドモデルを探している人であれば「LinkBuds S」は第一検討候補としておすすめです。
▼ 通常版LinkBudsはこちら
レビュー記事ソニー「LinkBuds」(WF-L900)レビュー|骨伝導イヤホン代わりに使える”ながら聞き”ワイヤレスイヤホン
続きを見る
関連記事
他のソニー・ワイヤレスイヤホンを探す
【抜粋】ソニーのおすすめワイヤレスイヤホン4選(2025年版)
続きを見る
国産ワイヤレスイヤホンを探す
【日本製】国産ワイヤレスイヤホンおすすめランキング|価格別に人気製品だけ抜粋紹介(2025年版)
続きを見る
スマホごとに相性のいいワイヤレスイヤホンを探す
iPhoneと相性よし!おすすめのワイヤレスイヤホンまとめ(2025年)
続きを見る
Androidスマホと相性よし!おすすめワイヤレスイヤホンまとめ(2025年版)
続きを見る
新製品ワイヤレスイヤホンを探す
【2025年】完全ワイヤレスイヤホンの新製品&人気製品まとめ(発売予定含む)
続きを見る
【2025年版】完全ワイヤレスイヤホンおすすめランキング|価格別・機能別のNo.1ベスト製品を一挙紹介
続きを見る