ワイヤレスイヤホン

Galaxyスマホと相性よし!おすすめワイヤレスイヤホンまとめ(2025年)

2022年1月30日

韓国サムスンが展開する人気スマホ「Galaxy」。

現行モデルはいずれもイヤホンジャックなし。自ずとワイヤレスイヤホンを使う人も増えてきた昨今かと思います。

ワイヤレスイヤホンと言ってもAppleやソニーなど大手メーカー品あれば、サムスン純正のGalaxy Budsもあり、よくわからん中華メーカー品も数多し。いざどれを選べばいいのか迷っている人も多そうです。

そこでこの記事では、Galaxyスマホと相性いいワイヤレスイヤホンだけを抜粋して紹介します。

Galaxyスマホユーザーの筆者の独断と偏見を含むチョイスもありますが、それゆえGalaxyスマホユーザーであればこそ記事が参考になるはずです。ぜひチェックしてみてください。

この記事の目次(タッチで移動)

広告

Galaxyスマホ向けのワイヤレスイヤホンの選び方

1. 「Bluetooth 5.0」以上に対応したワイヤレスイヤホンを選ぶ

巷で言うワイヤレスイヤホンとはBluetoothイヤホンのこと。

Bluetoothにはバージョンがあって昨今だと「Bluetooth 5.0」以上に対応するワイヤレスイヤホンが一般的

旧式バージョン「Bluetooth 4.x」時代のワイヤレスイヤホンだとワイヤレス接続の安定感に影響が出がちなので、最低限「Bluetooth 5.0」以上に対応したワイヤレスイヤホンを選びたい。

 

 

2. 「aptX」か「LDAC」対応のワイヤレスイヤホンを選ぶ

ワイヤレスイヤホンの音質や遅延を左右するBluetoothコーデック。

「SBC」「AAC」コーデックが主流ですが、昨今ではこれの上位版コーデックとして「aptX」「LDAC」に対応するワイヤレスイヤホンも登場しています

スペックシート上は「LDAC」の方が高音質。ハイレゾ音域(24bit/96kHz)での高音質オーディオ再生が可能です。

GalaxyスマホはもれなくLDAC対応。LDAC接続だと通常接続時に比べてバッテリー持ちが悪くなりますが、より音質重視の人ならLDAC対応モデルを選びたい。

「aptX」は音質よりかは遅延性能が優秀。ソシャゲなどプレイする人だとaptX対応モデルを選んだ方が相性いいかもしれません。

 

 

3. 所々選ぶのが面倒ならサムスン純正「Galaxy Buds」を選ぶ

ここまで色々説明してきましたが、所々選ぶのが面倒な人なら「Galaxy Buds」(ギャラクシー・バッズ)がおすすめ

Galaxy Budsは、韓国サムスンが手がける純正ワイヤレスイヤホン。

Galaxyスマホ向けの自社優遇仕様を搭載することもあり、Galaxyスマホとの相性はピカイチです。

特にGalaxyスマホ専用のBluetoothコーデックである「Samsung Scalable」「Samsung Seamless」が使える点が圧倒的なメリット。LDAC相当の高音質、aptX相当の低遅延性能を併せ持ちます。

同時にGalaxyスマホとの接続安定性も強化されます。GalaxyスマホユーザーであればこそGalaxy Budsは現実的どころか理想的な選択肢です。

 

 

【おすすめ】Galaxyスマホと相性よし!Galaxy Budsシリーズ

1. Galaxy Buds3(価格2万円前後)

Amazonで最新の価格をチェック

スペックシート抜粋

Bluetoothバージョン5.4
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、Samsung Seamless
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能
マルチポイント△(Galaxyデバイス間のみ可)
防水性能IP57
バッテリー駆動時間イヤホン単体6時間
ケース併用で最大30時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

Galaxy Budsの通常版モデル。イヤホンの軽い装着感・音こもりないクリアな音質に強み

Galaxy Budsシリーズの現行スタンダードモデル「Galaxy Buds3」。2024年8月に発売開始。

イヤーピースを使わないインナーイヤー型イヤホン

イヤホンの軽い装着感、音こもりないクリアな音質を強みとします。

空間オーディオ再生を思わす音の広がりもあり。音の臨場感が音の迫力を演出してますね。

もとよりGalaxy Budsシリーズは老舗オーディオメーカー・AKGがチューニング設計していることもあり、Galaxy Buds3 もインナーイヤー型イヤホンとは思えぬ高音質仕様です。

Galaxyスマホ向けのハイレゾ・コーデック「Samsung Seamless」にも対応

もっぱらGalaxy S10以降のGalaxyスマホと接続すればハイレゾ音域での高音質再生、およびaptX相当の低遅延通信が可能になります。

ノイズキャンセリング機能にも対応しますが、ほぼおまけ機能。イヤーピースを使っておらず、物理的な遮音性が低め。

ノイズキャンセリングを主として使いたい人であればイヤーピースを搭載した「Galaxy Buds3 Pro」「Galaxy Buds3 FE」を選びたい。

定価27,500円ですが、昨今だと相場2万円前後で買えます。

レビュー記事を見る

 

 

2. Galaxy Buds3 Pro(価格3.2万円)

Amazonで最新の価格をチェック

スペックシート抜粋

Bluetoothバージョン5.4
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、Samsung Seamless
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント△(Galaxyデバイス間のみ可)
防水性能IP57
バッテリー駆動時間イヤホン単体7時間
ケース併用で最大30時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

Galaxy Budsの上位版モデル。業界トップクラスのノイズキャンセリング性能あり

Galaxy Buds3の上位版モデル「Galaxy Buds3 Pro」。2024年8月に発売開始。

ワイヤレスイヤホン業界トップクラスのノイズキャンセリング性能、そして外音取り込み性能あるハイエンドの極み

ノイズキャンセリングは機能ONにすると明確に周囲の音がトーンダウン。というかシャットアウトされる静けさです。

通常版モデルと異なりイヤーピースを搭載しているため、物理的にも相当に静か。オーディオ再生を停止した状態ならデジタル耳栓としても活用できます。

Galaxy Buds3 Proはイヤーピースあり

音質は低音域〜中音域を重視。空間オーディオ再生を思わす音の広がりあって音の臨場感も高めです

なおかつ、Galaxyスマホと接続して使う場合なら「Samsung Seamless」コーデックも使えるのでより高音質になります。

定価38,500円ですが、昨今だと相場3.2万円で購入可能。価格に照らしてコスパよく感じる完成度です。

レビュー記事を見る

 

 

3. Galaxy Buds3 FE(価格2.2万円)

Amazonで最新の価格をチェック

スペックシート抜粋

Bluetoothバージョン5.4
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、Samsung Seamless
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント△(Galaxyデバイス間のみ可)
防水性能IP54
バッテリー駆動時間イヤホン単体8時間
ケース併用で最大30時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)のみ

イヤーピースありのGalaxy Buds3

Galaxy Budsシリーズの廉価版モデル「Galaxy Buds3 FE」。2025年9月に発売開始。

製品区分的にはGalaxy Buds3を土台にした廉価版ですが、使い勝手の面では「Galaxy Buds3のイヤーピースあり版」と言ったところ。

ワイヤレス充電(Qi)に対応しない点を除き、Galaxy Buds3と基本的なスペックは変わらず。数少ない違いがイヤーピースの有無です

黒い方がGalaxy Buds3 FE、白い方がGalaxy Buds3

Galaxy Buds3 FE はイヤーピースの搭載あり。おかげでノイズキャンセリング機能も効果あり。イヤホン装着感も安定します。

逆にGalaxy Buds3だとイヤーピースを搭載しないこともあり、ここらが弱点なんですよね。

イヤーピース搭載によるメリットを評価する人だとGalaxy Buds3よりも Galaxy Buds3 FE を選ぶ理由になります。

価格は定価21,780円とGalaxy Buds3(価格2万円前後)とだいたい同じ価格帯です。

レビュー記事を見る

 

 

(関連記事)Galaxy Budsシリーズを詳しく調べる

Galaxy Budsどれがおすすめ?現行モデル・旧世代モデルを比較解説(2025年)

続きを見る

 

 

【1万円以下】Galaxyスマホと相性いいワイヤレスイヤホン

1. ヤマハ「TW-E3C」(価格6,000円)

Amazonで最新の価格をチェック

スペックシート抜粋

Bluetoothバージョン5.2
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、aptX(Adaptive)
ノイズキャンセリング
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
防水性能IPX5
バッテリー駆動時間イヤホン単体9時間
ケース併用で最大24時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)のみ

楽器メーカー「ヤマハ」(YAMAHA)が手がける王道スタンダードモデル

U1万円ワイヤレスイヤホンの中ではNo.1と名高い高音質モデル。ヤマハの「TW-E3C」。

中音域〜高音域の描写力に強み。ボーカルや楽器の音など聞き取りやすめ

ヤマハのオーディオ製品ラインナップの1角に位置付けられてるだけあって、やはり楽器の音など重点的に聴きたい人だとオーディオ相性いいですね。

Bluetoothオーディオコーデック「aptX」にも対応。Galaxyスマホと接続して使えばより高音質&低遅延に。Galaxyスマホユーザーであればなお相性よし。

レビュー記事を見る

 

 

2. Anker「Soundcore Life P40i」(価格7,990円)

Amazonで最新の価格をチェック

スペックシート抜粋

Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
防水性能IPX5
バッテリー駆動時間イヤホン単体12時間
ケース併用で最大60時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

U1万円全部盛りイヤホン。バッテリー駆動時間はケース併用60時間とスタミナ仕様

コスパと機能性に定評あるAnker。

Soundcore Life P40iは、2024年に登場したAnkerの現行ラインナップ。かつ今現在のAnkerの看板モデルです。

ノイズキャンセリング、マルチポイント、ケースのワイヤレス充電(Qi)などトレンド機能を網羅

なおかつ、バッテリー駆動時間は業界トップクラスとなるケース併用60時間。イヤホン単体でも12時間使える最強スタミナ仕様です。

音質に関しては典型的な低音イヤホンですが、Android向けの専用アプリを使えばイコライザー調整が可能。

デフォルトの音質が気に食わなかった場合でも問題ありません。カスタム前提で使う人ならこれでよし。

レビュー記事を見る

 

 

3. EarFun Air Pro 4i(価格7,990円)

Amazonで最新の価格をチェック

スペックシート抜粋

Bluetoothバージョン5.4
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LDAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
防水性能IP55
バッテリー駆動時間イヤホン単体9.5時間
ケース併用で最大40時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

U1万円でLDAC対応した数少ないワイヤレスイヤホン

中華オーディオメーカー・EarFunが展開する中堅モデル「EarFun Air Pro 4i」。

U1万円ワイヤレスイヤホンでは珍しくLDAC対応。Galaxyスマホで使う場合ならハイレゾ音域での高音質オーディオ再生が可能です

EarFun独自の空間オーディオ再生にも対応あり。LDACとの併用も可能。より臨場感と迫力あるオーディオにカスタムできてよし。

音質重視、音楽体験重視の人だと非常に満足度の高い1品になるかと思います。

ノイズキャンセリング、マルチポイント、ケースのワイヤレス充電(Qi)など最新トレンド機能は網羅。

"EarFun"なるメーカーブランドの知名度こそ低いですが、物自体は優秀。実用性重視の人なら選んで間違いありません。

 

 

(関連記事)1万円以下のワイヤレスイヤホンを探す

【コスパ最強】5000円〜1万円で買える!おすすめワイヤレスイヤホンまとめ(2025年版)

続きを見る

 

 

【2万円以下】Galaxyスマホと相性のいいワイヤレスイヤホン

1. パナソニック「Technics EAH-AZ40M2」(価格1.5万円)

Amazonで最新の価格をチェック

スペックシート抜粋

Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LDAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大3台)
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体5.5時間
ケース併用で最大18時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)のみ

老舗"Technics"の美音サウンドを1.5万円で堪能できる「EAH-AZ40M2

パナソニックの高級オーディオブランド「Technics」(テクニクス)。その通常版モデルとなるのが「EAH-AZ40M2」。

1万円台のワイヤレスイヤホンではNo.1と名高い高音質仕様

音の粒が細かなクリア・サウンド。楽器の音ひとつまでつぶさに描き分けます。

下手な低音増強もなく、長時間のオーディオ再生でも聞き疲れにくい優しい音質です。

音質重視のワイヤレスイヤホンを探している人であれば選んで間違いない1品かと思います

LDACコーデックにも対応あり。また、業界初となる3台同時接続できるマルチポイント機能にも対応します。意外と機能面も優秀です。

レビュー記事を見る

 

 

2. NOTHING Ear (a)(価格14,800円)

Amazonで最新の価格をチェック

Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LDAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体9.5時間
ケース併用で最大42.5時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)のみ

業界随一のおしゃれイヤホン「Nothing Ear(a)」

ここ数年のガジェオタ界隈を賑わす英家電メーカー「Nothing」。

スケルトン筐体デザインに強みを持つ同社。Nothing Ear(a)も基板プリントが透けてて良い味が出てます

音質も優秀。ハイレゾ思わす力強い低音サウンドにくわえてLDACコーデックにも対応あり。Galaxyスマホユーザーであれば相性いいです。

カラーリングはホワイト、ブラック、イエローの3色展開。

Amazonなどで展開する公式店で購入すれば購入後1年間の製品保証も付きます。

レビュー記事を見る

 

 

3. Anker Soundcore Liberty 5(価格14,990円)

Amazonで最新の価格をチェック

Bluetoothバージョン5.4
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LDAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
防水性能IP54
バッテリー駆動時間イヤホン単体12時間
ケース併用で最大48時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

1万円台でトレンド機能をすべて揃えた最強コスパモデル

2025年に登場したAnkerの現行フラッグシップ「Anker Soundcore Liberty 5」。

高音質オーディオ、高性能ノイズキャンセリング、ケース併用48時間使える長時間バッテリーなどなど搭載。

価格14,990円で詰め込める機能をすべて詰め込んだ贅沢仕様です

また、今作はAnkerワイヤレスイヤホン初となるバスレフ型スピーカーを搭載。深みのある低音描写にも強みあります。

GalaxyスマホユーザーであればLDACコーデックが使えるほか、Anker独自の空間オーディオ再生も使えるので、より臨場感あるオーディオになりますね。

ノイズキャンセリング性能も1万円台ではほぼトップ。数万円するフラッグシップ製品と変わらぬ静けさです。

レビュー記事を見る

 

 

【3万円以下】Galaxyスマホと相性のいいワイヤレスイヤホン

1. BOSE「QuietComfort Earbuds」(第2世代)(価格2.4万円)

Amazonで最新の価格をチェック

Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体8.5時間
ケース併用で最大30時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

価格2万円台でフラッグシップ級のノイズキャンセリング性能あり

BOSEの代名詞たる高性能ノイズキャンセリングを価格2.4万円で実現した「BOSE QuietComfort Earbuds」(第2世代)。

機械的な遮音性能、物理的な遮音性能、いずれも業界トップクラスの性能あり

上位版モデル同様にイヤホン側面を覆うシリコンバンドを用意。イヤホン装着時の耳穴の隙間を限りなくゼロにできます。もはや耳栓と勘違いする静けさです。

低音しっかり、ボーカルくっきりしたBOSEサウンドも健在。ドコドコ"鳴る低音が病みつきになります。

総じて価格2.4万円とは思えぬ完成度あって満足度は高いです

レビュー記事を見る

 

 

2. オーディオテクニカ「ATH-CKS50TW2」(価格2.2万円)

Amazonで最新の価格をチェック

Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LC3
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
防水性能IP55
バッテリー駆動時間イヤホン単体25時間
ケース併用で最大65時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

業界No.1のスタミナモデル(イヤホン単体25時間、ケース併用65時間駆動)

2025年時点で業界No.1のスタミナモデル。オーディオテクニカのハイエンドモデル「ATH-CKS50TW2」。

イヤホン単体で25時間、ケース併用だと最大65時間使える超・長時間バッテリーを搭載。

ノイズキャンセリング機能を常時ONにした場合でもイヤホン単体15時間、ケース併用40時間使える変態級のスタミナあります。

イヤホン単体で電源ON/OFFできる機能も搭載。都度、充電ケースにイヤホンを戻す必要はありません(充電するときを除き)。

できるだけ充電しないでいいワイヤレスイヤホンを探している人はもちろん、そもそも充電ケースにイヤホン戻すの面倒くさいと考えてるズボラな人なら選んで間違いないワイヤレスイヤホンです。

音質はクリアな低音(音こもりにくい低音)。オーディオテクニカ「SOLID BASS」ブランドを冠るオーディオ特化モデルとあり、音質も抜かりなし

レビュー記事を見る

 

 

3. デノン「PerL Pro」(価格2.1万円)

Amazonで最新の価格をチェック

Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、aptX(Adaptive、Lossless)
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体8時間
ケース併用で最大32時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

聴覚に合わせた高音質が作れるオーダーメイドモデル「PerL Pro」

創業100年。国産老舗オーディオメーカー・デノン(DENON)が展開するフラッグシップ「PerL Pro」。

イヤホン本体に聴覚測定器を搭載。各々の聴覚に合わせた聴き心地よい音に自動チューニングできる音質特化モデルです

年齢だったり、耳の構造だったり、各々異なる音の聞こえ方にアプローチしたアイディア商品ですね。

客観評価よりも主観評価に依存した高音質ワイヤレスイヤホンを探している人だと PerL Pro の製品コンセプトがしっくりくるはずです

チューニングの一切はAndroid向けの専用アプリを通じて自動で行えるため、オーディオに詳しくない人でも身構える必要なし。

聴覚測定器を搭載する変態イヤホンとあり、もともとの販売価格は5.7万円と割高でしたが、ここ最近は2.1万円前後で購入可能

音質を考慮すると非常にコスパよい1品です。

レビュー記事を見る

 

 

【そのほか】Galaxyスマホと相性のいいワイヤレスイヤホン

1. BOSE「QuietComfort Ultra Earbuds 第2世代」(価格39,600円)

Amazonで最新の価格をチェック

スペックシート抜粋

Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、aptX(Adaptive)
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体6時間
ケース併用で最大24時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

ワイヤレスイヤホン業界No.1のノイズキャンセリング性能あり!紛うことなきBOSEフラッグシップ

BOSEの現行フラッグシップモデル「QuietComfort Ultra Earbuds(第2世代)」。

BOSE伝統のノイズキャンセリング・ブランド"QuietComfort"の名を冠ったノイズキャンセリング特化製品の1つです

機械的な遮音性能の高さは言わずもがな、イヤホンハード構造による物理的な遮音性も高め。

イヤホン側面部を覆うシリコンウィングが物理的な静けさを補強。低周波音〜高周波音までまんべんなくノイズカットできます。

BOSE独自の耳抜き機能(CustomTuneテクノロジー)あるのでノイズキャンセリング利用による鼻詰まるような気持ち悪さもありません。

ノイズキャンセリング特化のワイヤレスイヤホンを探している人なら無条件で選びたい1品ですね

BOSEならではのキレとエッジのある低音サウンドと相まり、さながら防音室で爆音を鳴らしてるような錯覚ある最強モデルです。

レビュー記事を見る

 

 

2. ソニー「WF-1000XM5」(価格3.3万円)

Amazonで最新の価格をチェック

スペックシート抜粋

Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LDAC、LC3
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大2台)
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体12時間
ケース併用で最大36時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

フラッグシップ製品では珍しい小さめサイズのワイヤレスイヤホン

ソニーの現行フラッグシップ「WF-1000XM5」。

ボーカル重視のソニー・サウンド。高性能ノイズキャンセリング。

そして昨今のフラッグシップ製品では珍しい軽量コンパクトな筐体を強みとするワイヤレスイヤホンです。

さながらビー玉みたいな丸ころイヤホン。男性もちろん女性でも難なく装着できます。長時間のイヤホン装着でも疲れにくいです。

ソニー好きな人はもちろん小さめイヤホンを探している人にも丁度いい1品。

GalaxyスマホユーザーであればLDACコーデックが使えるほか、ソニー独自の音質補正機能「DSEE Extreme」も併用できるのでハイレゾのようなクリアで力強い音が楽しめます。

レビュー記事を見る

 

 

3. パナソニック「Technics EAH-AZ100」(価格3.9万円)

Amazonで最新の価格をチェック

Bluetoothバージョン5.3
Bluetooth対応コーデックSBC、AAC、LDAC、LC3
ノイズキャンセリング対応
外音取り込み機能対応
マルチポイント対応(最大3台)
防水性能IPX4
バッテリー駆動時間イヤホン単体10時間
ケース併用で最大28時間
ケース充電方法USB Type-C(有線)、Qi(無線)

ウォーム感ある音に強み。玄人向け高音質オーディオ「Technics EAH-AZ100」

ワイヤレスイヤホン業界でNo.1と名高い高音質モデル「Technics EAH-AZ100

ワイヤレスイヤホン業界で史上初となる磁性流体ドライバーを採用。

ウォーム感ある、木製ハウジングを鳴らしているように錯覚する音の温もりを再現した意欲作です。

昨今のワイヤレスイヤホンだとクリアで高精細なハイレゾ風味の音が好まれる傾向ありますが、これとは真逆のウォーム感ある音で攻めた1品。

ライブ演奏の熱量だったり、ボーカルの息遣いのような温もりリアルな音を楽しみたい人だと Technics EAH-AZ100 はオーディオ相性いいです

レビュー記事を見る

 

 

この記事のまとめ

ここまでGalaxyスマホ向けのおすすめのワイヤレスイヤホンを紹介してきました。

予算の都合さえ合えばGalaxy Budsシリーズを使うのが一番の理想

高音質化、低遅延、ワイヤレス接続の安定感が一挙に得られます。専用の空間オーディオ再生も使えるので音の臨場感も3割増。

他社メーカー品だとAnkerのSoundcore Life P40i(価格7,990円)、BOSE QuietComfort Earbuds(価格2.4万円)あたりがおすすめ

特にBOSE QuietComfort Earbuds(価格2.4万円)は2万円台とは思えぬ完成度の高い1品。

高性能ノイズキャンセリング、BOSEの低音サウンド、細かな機能面、すべて揃ってます。

AnkerのSoundcore Life P40i(価格7,990円)はコスパ重視、実用性重視の人におすすめ。

ノイズキャンセリングやマルチポイントが使えるほか、バッテリー駆動時間は60時間を超えるスタミナ仕様。とりあえずの1台としてもよし。

そのほか最新のワイヤレスイヤホンに関しては↓以下記事で適時まとめています。こちらも参考にしてみてください。

【2025年版】ワイヤレスイヤホンおすすめランキング|価格別・機能別・メーカー別のNo.1製品を一挙紹介!

続きを見る

【2025年】完全ワイヤレスイヤホンの新製品&人気製品まとめ(発売予定含む)

続きを見る

 

Galaxy Budsシリーズを詳しく調べる

Galaxy Budsどれがおすすめ?現行モデル・旧世代モデルを比較解説(2025年)

続きを見る

Galaxy Buds3 FE レビュー|廉価版よりかは「イヤーピースありのGalaxy Buds3」

続きを見る

Galaxy Buds3 レビュー|見た目さておき歴代シリーズNo.1クラスの高音質ワイヤレスイヤホン

続きを見る

Galaxy Buds3 Pro レビュー|ノイズキャンセリング機能に特化した上位版モデル

続きを見る

 

Galaxyスマホ関連記事

【型落ち良品】中古Galaxyスマホ選ぶならこれ!おすすめ機種ランキング(2025年版)

続きを見る

【サムスン】日本国内で発売されるGalaxyスマホ一覧(発売順)

続きを見る

LC3コーデック(LE Audio)に対応するGalaxyスマホまとめ&おすすめ製品TOP3+1

続きを見る

そのほかGalaxyスマホ関連の記事を探す

― この記事をシェアする ―

-ワイヤレスイヤホン
-