(景表法表記)当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スマートウォッチ

Visaタッチ決済(NFCタッチ決済)が使えるスマートウォッチまとめ(2025年版)

2020年9月5日

クレジットカードブランド「Visa」が展開するタッチ決済こと「Visaタッチ決済」。

NFC搭載のプラスチックのクレジットカードを使ったタッチ決済はもちろん、最近だとNFC搭載のスマートウォッチを使ったVisaタッチ決済も可能です

この記事では、Visaタッチ決済に対応するスマートウォッチを一挙ピックアップ。おすすめ製品も紹介していきます。

広告

Visaタッチ決済が使えるスマートウォッチの種類大枠

概略

OS単位で分けると以下4つのスマートウォッチ・シリーズがVisaタッチ決済に対応します。

  • Apple Watchシリーズ
  • 「Wear OS」(by Google)シリーズ
  • GARMINシリーズ
  • fitbitシリーズ

 

 

Apple Watchシリーズ

Apple Watchは、「Apple Pay」に登録したクレジットカードで「Visaタッチ決済」が可能。

日本国内の主要なVisaクレジットカードは「Apple Pay」を通じた「Visaタッチ決済」に対応あり。

よほどマニアックなクレジットカードを除けばVisaタッチ決済できると考えて問題ありません。

 

 

「Wear OS」(by Google)シリーズ

「Wear OS 2」以降のモデルであれば「Google Pay」アプリ通じたVisaタッチ決済が可能(※かつNFCを搭載したスマートウォッチに限る)。

ただ、Visaタッチ決済で使えるクレジットカードは「PayPayカード」「エポスカード」の2枚のみ。そのほか銀行系デビットカードしか使えません(2025年6月時点)。

Apple Watchに比べると多分にクレジットカード選びに制約あります。

なお、Pixel Watchシリーズ、Galaxy Watch シリーズであればfelica(NFC Type-F)搭載あり。楽天カードやKyashなど主要なクレジットカードをQUICPay通じて決済できます。

よほどVisaタッチ決済にこだわりある人を除けば最初からfelica対応スマートウォッチのQUICPay活用を考えた方がよさげです。

関連記事

Pixel Watchのタッチ決済に対応しているクレジットカードまとめ(楽天カード、Kyashほか...)

続きを見る

 

 

GARMIN

NFC(NFC Type-A/B)を搭載する一部GARMINスマートウォッチであればVisaタッチ決済が可能。

ただ、Visaタッチ決済に登録できるクレジットカードなし。現状ではデビットカードしか使えず(2025年6月時点)。

おまけに登録できるデビットカードは、ソニー銀行、PayPay銀行、三菱UFJ銀行の3社のみ

かれこれ数年来とこの惨状。実用性はかなり低いです。

情報出典:GARMIN Pay対応カード(外部ページに移動します)

 

 

Fitbit(Google傘下)

NFC(NFC Type-A/B)を搭載する一部FitbitモデルであればVisaタッチ決済が可能。

もともと「Fitbit Pay」なる独自の決済サービスを使っていましたが、2024年ころより「Google Wallet」アプリに移行・統合。

現在はGoogle Wallet準拠の(Google Pay準拠の)Visaタッチ決済使えます。

ただ、肝心のGoogle Wallet準拠のVisaタッチ決済に対応するのは「PayPayカード」「エポスカード」の2枚のみ。そのほか銀行系デビットカードしか使えません(2025年6月時点)。

情報出典:Fitbit Pay™ に対応している銀行および交通機関(外部ページに移動します)

 

 

Visaタッチ決済が使えるスマートウォッチ、おすすめは次の2つ

実用性を考慮すると「Apple Watch」1強だが、iPhoneが必須

スマートウォッチでのVisaタッチ決済を考えた場合、現状ではApple Watchが妥当かつ順当な選択肢。

国内の主要なクレジットカードでVisaタッチ決済できるので汎用性あります

ただ、Apple Watch自体がiPhoneありきで成立するスマートウォッチ。初期設定からクレジットカードの登録までiPhone必須です。

Androidスマホユーザーだと(次項目で紹介する)Pixel Watchあたりを使った方がいいかもしれません。

イオシスで中古を探す

 

 

Androidスマホユーザーなら「Pixel Watch」がおすすめ(iD/QUICPay前提)

Googleが展開するスマートウォッチ「Pixel Watch」。

PayPayカード、エポスカードに限られますが、「Google Pay」アプリ通じたVisaタッチ決済が可能です。

これとは別にPixel Watchはfelica内蔵あり。iDやQUICPay決済が可能です。

iDやQUICPay決済に関しては国内の主要なクレジットカードが利用可能。楽天カード、三井住友系列カード、JCBカード、kyashなどタッチ決済できます。

Visaタッチ決済よりかはiDやQUICPay決済を前提にPixel Watchを選ぶのは妥当です。

Pixel WatchはAndroidスマホ必須。iPhoneだと初期設定やクレジットカードできないので注意。

イオシスで中古を探す

(関連記事)Pixel Watchのタッチ決済事情について詳しく

Pixel Watchのタッチ決済に対応しているクレジットカードまとめ(楽天カード、Kyashほか...)

続きを見る

 

 

この記事のまとめ

ここまでVisaタッチ決済が使えるスマートウォッチをまとめてきました。

iPhoneユーザーならApple Watch、AndroidスマホユーザーならPixel Watchがおすすめです

Pixel Watchに関してはVisaタッチ決済よりかはiD/QUICPay決済が主となりそうですが、楽天カードや三井住友カードなど主要なクレジットカードがタッチ経由で使えるので実用性は問題ありません。

 

 

関連記事

Pixel Watchのタッチ決済に対応しているクレジットカードまとめ(楽天カード、Kyashほか...)

続きを見る

Suica対応スマートウォッチおすすめ5選(2025年版)

続きを見る

― この記事をシェアする ―

-スマートウォッチ
-