
Apple傘下のオーディオ・ブランド「Beats」(Beats by Dr. Dre)。
Beatsらしい低音サウンドにくわえ、AirPods同等機能を備えたAppleとBeatsのサラブレッド製品として展開されます。
また、Androidスマホにも専用アプリを提供。AirPodsシリーズと違ってAndroidスマホユーザーでも使いやすいのが特徴です。
この記事では、Beatsワイヤレスイヤホンを選ぶポイントを解説。また、現行Beatsワイヤレスイヤホンの中からおすすめモデルも紹介します。
この記事の目次(タッチで移動)
広告
Beats(ビーツ)ワイヤレスイヤホンの選び方
1. Appleデバイス専用のマルチポイント機能の対応有無を確認する

BeatsはApple傘下のオーディオブランドとあり、一部の製品はAirPodsシリーズ同様にApple自社製チップの搭載あり。
Apple自社製チップを搭載したBeatsワイヤレスイヤホンであれば、Appleデバイス間に限った事実上のマルチポイント接続が可能です。
同一のApple IDでサインインしたiPhone、iPad、Mac、Apple Watch間で同時接続&自動オーディオ切り替えできます。
もとより手元デバイスをApple製品で固めていて、しょっちゅうペアリング接続先を切り替える機会がある人だと重宝すること違いない機能ですね。
現行Beatsワイヤレスイヤホンの中でApple自社製チップを搭載する機種(=Appleデバイス間でマルチポイントできる機種)は以下のとおり。
2. 空間オーディオ再生の対応有無を確認する

Apple自社製チップを搭載した一部Beatsワイヤレスイヤホンであれば、AppleがAirPods向けに提供する空間オーディオ再生こと「ステレオを空間化」機能が利用可能。
同空間オーディオは、iPhone・iPadと接続した場合に限り、任意のアプリのオーディオの鳴り方を空間オーディオ仕様に変更できます。
昨今だとMacに関しても一部のアプリで空間オーディオに対応しました(関連記事)。
空間オーディオ再生に対応するBeatsワイヤレスイヤホンは以下のとおり。
なお、Beats Studio Buds+も公式サイトで「空間オーディオ対応」と宣伝されるものの、Apple自社製チップに依存した空間オーディオ再生とは異なります。勘違い注意(関連記事)。
-

Beatsワイヤレスイヤホンが対応する空間オーディオの種類の違い(&設定方法)
続きを見る
3. 「Powerbeats」と「Beats」名義の製品の違いを理解する

2025年現在、Beatsワイヤレスイヤホンは「Powerbeats」「Beats」の事実上の2シリーズに分化。
「Powerbeats」はスポーツイヤホン・シリーズ。
「Beats」は従来から展開される"Beats"名義の通常ワイヤレスイヤホン・シリーズです。
- Powerbeats → スポーツイヤホン
- Beats → 通常ワイヤレスイヤホン
Powerbeatsだと心拍センサーを搭載する製品も用意あり。もとよりスポーツ用途で使いたい人だとPowerbeats名義の製品を探したい。
対してBeatsシリーズは"ジェネリックAirPods"と言わんばかりの、よくも悪くクセのない通常ワイヤレスイヤホン。先に紹介したApple版マルチポイントや空間オーディオをコスパよく利用できるのが強みです。
Beats(ビーツ)ワイヤレスイヤホンおすすめ5選
1. 無難なハイエンドモデルを探している人なら「Powerbeats Fit」(価格3.2万円)

Powerbeats Fit の主な対応機能
| Appleデバイス間のマルチポイント接続 | 対応 |
| iPhone・iPad向けの空間オーディオ(ステレオを空間化) | 対応 |
| ノイズキャンセリング | 対応 |
| 外音取り込み機能 | 対応 |
2025年に登場した"Powerbeats"名義の新製品「Powerbeats Fit」。
イヤーフック型イヤホン同等のイヤホン装着の安定感が強み。運動中、ランニング中でもイヤホン揺れが少なめ。
もとよりアウトドアあるいはハードコアな状況でも使える設計を志向した1品です。
とはいえ日常用途でカジュアルに使いたい人にもおすすめ。
ノイズキャンセリング機能は本格的な静けさですし、音質も弱ドンシャリで他のBeats製品に比べると聞きやすめ。
iPhone・iPadと接続した場合なら空間オーディオ再生(ステレオを空間化)も使えるので音場の広い、臨場感あるサウンドになります。
価格も3.2万円と無難なハイエンド価格。スペック重視のハイエンドイヤホンを探している人だと丁度いい1品かと思います。
レビュー記事を見る
-

Powerbeats Fit レビュー|"ジェネリックAirPods"脱したBeats純正ワイヤレスイヤホン
続きを見る
2. AirPods同等機能をコスパよく使いたい人なら「Beats Fit Pro」(価格2万円)

Beats Fit Proの主な対応機能
| Appleデバイス間のマルチポイント接続 | 対応 |
| iPhone・iPad向けの空間オーディオ(ステレオを空間化) | 対応 |
| ノイズキャンセリング | 対応 |
| 外音取り込み機能 | 対応 |
ジェネリックAirPodsとして最優秀「Beats Fit Pro」。
価格2万円でApple自社製チップを搭載。Apple版マルチポイント、空間オーディオ再生、iOSアプリ「探す」使ったイヤホン探索など使えます。
Powerbeatsブランド製品よりもドンシャリ強めですが、空間オーディオ再生と組み合わせるとドンシャリが重低音に化けるので特にiPhoneユーザーだと音の満足度も高そうです。
先に紹介したPowerbeats Fitと同じくイヤーウィングの搭載あり。イヤホン装着感もなかなか優秀。揺れにくいイヤホンを探している人にもよさげです。
もともと2.7万円くらいの製品でしたが、昨今は相場2万円前後で買えます。
レビュー記事を見る
-

Beats Fit Pro レビュー|Apple版マルチポイント&空間オーディオ対応したジェネリックAirPods
続きを見る
3. 全部盛りのフラッグシップを探している人なら「Powerbeats Pro 2」(価格39,800円)

Powerbeats Pro 2 主な対応機能
| Appleデバイス間のマルチポイント接続 | 対応 |
| iPhone・iPad向けの空間オーディオ(ステレオを空間化) | 対応 |
| ノイズキャンセリング | 対応 |
| 外音取り込み機能 | 対応 |
Beatsのスポーツイヤホン「Powerbeats」シリーズの最上位モデル「Powerbeats Pro 2」。
Beats製品では唯一となる心拍センサーを搭載。アプリ連携でそのままワークアウト計測できます。
バッテリー持ちも優秀。イヤホン単体10時間、ケース併用45時間。Beats製品どころかAirPodsシリーズも含めてNo.1のバッテリー持ちです。
また、Beats製品の中で唯一ワイヤレス充電(Qi)にも対応あるなど、フラッグシップらしい優遇されまくりの製品ですね。
ガチ目のスポーツイヤホンなのでスポーツやらない人だとオーバースペックな気がしますが、それでも全部盛りのフラッグシップを探している人だと検討余地ありです。
4. とりあえずでBeats製品を使いたい人なら「Beats Studio Buds+」(価格2万円)

Beats Studio Buds+の主な対応機能
| Appleデバイス間のマルチポイント接続 | ー |
| iPhone・iPad向けの空間オーディオ(ステレオを空間化) | ー |
| ノイズキャンセリング | 対応 |
| 外音取り込み機能 | 対応 |
Beatsワイヤレスイヤホンの現行スタンダードモデル「Beats Studio Buds+」。
昔ながらのドンシャリBeatsサウンドを楽しむためのBeatsワイヤレスイヤホン。
Apple自社製チップを搭載しませんが、その分、価格も安めです。
特にAirPods機能を使う予定なく、Beatsサウンドを聴きたいだけの人だと無難な製品かと思います。
レビュー記事を見る
-

Beats Studio Buds+(第2世代)レビュー|Beatsで数少ないボーカル重視モデル
続きを見る
5. 贈答用Beats「Beats Solo Buds」(価格1.2万円)
Beats Solo Buds+の主な対応機能
| Appleデバイス間のマルチポイント接続 | ー |
| iPhone・iPad向けの空間オーディオ(ステレオを空間化) | ー |
| ノイズキャンセリング | ー |
| 外音取り込み機能 | ー |
Beats Solo Budsは、公式価格12,800円で購入できるBeatsワイヤレスイヤホンの入門モデル。
特に目立った機能なし。音楽を聞くためのごく普通のイヤホンです。
低音過多のドンシャリ・サウンドなのでボーカルが聞きづらい印象はありますが、「いやこれがBeatsだろ」と言われれば納得しうる、ある意味ではBeats玄人向けの側面ありますね。
価格1.2万円のBeatsブランド製品とあり、友人・知人へのプレゼントとしては丁度よさげ。Beatsの代名詞たる「Beatsレッド色」も用意あります。
レビュー記事を見る
-

Beats Solo Buds レビュー|価格1.2万円で買えるBeats入門機
続きを見る
まとめ
Beatsワイヤレスイヤホンのおすすめモデルを紹介してきました。
無難なところで「Powerbeats Fit」(価格3.2万円)、「Beats Fit Pro」(価格2万円)あたりがおすすめ。
Powerbeats Fit は2025年に登場した現行ハイエンドモデル。無難に優秀なハイエンドBeatsがほしい人ならこれ。
Beats Fit Pro は価格2万円でAirPods同等機能(Apple版マルチポイント、空間オーディオなど)が使える"ジェネリックAirPods"として完成してます。
より最上位なモデルを求める人だと「Powerbeats Pro 2」も検討余地あり。
Beats製品では唯一となる心拍センサー搭載モデルです。
スポーツイヤホンとしての側面が強いので万人向けのフラッグシップといった感じではありませんが、全部盛りフラッグシップを探している人だと気になるところです。
関連記事
Beatsレビュー記事
-

Powerbeats Fit レビュー|"ジェネリックAirPods"脱したBeats純正ワイヤレスイヤホン
続きを見る
-

Beats Fit Pro レビュー|Apple版マルチポイント&空間オーディオ対応したジェネリックAirPods
続きを見る
-

Beats Studio Buds+(第2世代)レビュー|Beatsで数少ないボーカル重視モデル
続きを見る
-

Beats Solo Buds レビュー|価格1.2万円で買えるBeats入門機
続きを見る
AirPodsも探す
-

【何が違う?】AirPods Pro・AirPods(第4世代)を比較レビュー
続きを見る
-

「AirPods」と「Beats」何が違う?Apple現行ワイヤレスイヤホン5製品を比較する
続きを見る
新製品ワイヤレスイヤホンを探す
-

【2025年】完全ワイヤレスイヤホンの新製品&人気製品まとめ(発売予定含む)
続きを見る
-

【2025年版】ワイヤレスイヤホンおすすめランキング|価格別・機能別・メーカー別のNo.1製品を一挙紹介!
続きを見る














