(景表法表記)当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

買ってよかったもの

【節約】一人暮らしにおすすめのサブスクまとめ(2025年版)

2024年2月27日

すっかり馴染みの存在になった月額定額のサブスク・サービス。

一人暮らしの人ならサブスクあれば生活の7割くらいが賄える時代です。

この記事では、一人暮らしの人を前提としたおすすめのサブスクをまとめています

いずれも筆者個人的に利用しているベストisベストなサブスクだけピックアップ。

また、今後もおすすめのサブスクを見つけたら適時更新する予定なので参考にしてみてください。

広告

通信回線は「楽天モバイル」「LINEMO」がおすすめ

楽天モバイル(月額1,058円〜3,278円)

よほどの田舎や離島に住んでる人を除けば普通に使える楽天モバイル。

ついこの間までゴミ回線なんだ言われてた気がしますが、最近は普通に5G接続してるし、長時間とテザリングしっぱなしでも速度が落ちません。

筆者もメインの通話回線&データ回線として利用中。

月額3,278円で月無制限のデータ通信が可能なので、1人暮らしの人なら固定回線併用でも行けますね

それこそ巷では楽天モバイルで月数百GBと通信してる人も多し。Xで #今月のデータ利用量 で探すとゆうにTB超えてる人もいて怖いです。

Rakuten Linkアプリを使えば通話料も無料。

最低利用期間も設定ないので試して合わなければMNP転出しましょう。

 

 

LINEMO(月額990円〜2,090円)

サブ回線として使ってるLINEMO。

ソフトバンク回線がそのまま使えます。MVNOと間違われがちですが、あくまでMNO(自社基地保有の通信業者)の位置付け。昼間の時間帯でも速度が遅くなりません

データ通信が月3GB以内なら月額990円。3GBを超えると月額2,090円になります(最大月10GBまで)。

格安SIMことMVNOだといまだに昼間に遅くなるんですよね。いまだに。それに比べるとLINEMOは別次元の回線クオリティ。月額料金もそこらのMVNOと変わらず。

定期的にPayPayポイント付与キャンペーンやってて、MNP乗り換えでもれなく6000ポイント〜(6000円相当〜)がもらえるのでタイミング狙って契約したい。

最低利用期間はありません(いつでもMNP転出できます)。

 

 

エンタメ系サブスクは「Amazonプライム」一択(動画・音楽・電子書籍すべてあり)

Amazonプライム(年間5,900円 or 月額600円)

使わない理由がわからない。Amaoznの有料プラン「Amazonプライム」。

「Amazonビデオ」「Amazon Music」「Primeリーディング」(Kindle書籍の一部読み放題)がもれなく使える2025年現在に考えうる最優良級のサブスクです

また、Amazon通販での送料も完全無料に。

通常だと1回2,000円以下の注文で送料がかかりますが、同2,000円縛りが撤廃されます(※Amazonが発送する商品に限る)。

数百円の日用品をクリック1つでホイホイ注文できるようになるのでAmazonヘビーユーザーになるの待ったなし。

月額払いだと年7,200円ですが、年払いにすれば5,900円とこれまた破格。2割安です。

 

 

雑誌読み放題は「楽天マガジン」がおすすめ(特に楽天モバイル契約者なら)

楽天マガジン(月額0円 or 422円)

雑誌読み放題だと「楽天マガジン」と「dマガジン」の2強状態。

とはいえ楽天モバイル契約者なら圧倒的に「楽天マガジン」がおすすめ

楽天モバイル契約者なら月3冊まで無料で読めます。これでも十分かも。

また、通常プランは月額572円ですが、楽天モバイル契約者なら26%OFFで422円で契約可能。年間契約なら実質月339円と破格の安さです。

楽天モバイルユーザーならまずは無料で始めてみては。

 

 

生成AIなら「ChatGPT」、楽天モバイルのキャリア決済対応

ChatGPT(月額2,880円)

用途にもよりますが、料金の安さ重視の人ならChatGPTがおすすめ。

ChatGPTは楽天モバイルのキャリア決済で支払える数少ないサブスク・サービス

Web経由だと月額3,300円前後かかりますが、楽天モバイルのキャリア決済経由だと月額2,880円と1割以上安くなってお得(価格は2025年9月時点)。

また、楽天市場でのSPUも+2倍になりますし、キャリア決済分も楽天モバイルの利用料金として1%ポイント還元対象になるので一石三鳥です

Google Playから「ChatGPT」アプリをダウンロードして、アプリ経由で有料プランに申し込めばOK。

なお、楽天モバイルのキャリア決済はiPhoneでは利用できないのでiPhoneユーザーは注意

 

 

季節家電レンタルなら「Rentio」「CLAS」のどっちか

Rentio

出典:Rentio

筆者個人的に重宝してる「Rentio」(レンティオ)。

秋〜冬場に空気清浄機をレンタルするのに使ってます

かれこれ10年くらい続いてる家電レンタルサービスの大手とあり、サポート体制もばっちし。いざというときのカスタマーサポートも早くて心象よいです。

ちなみに季節家電のほかにも「ルンバ」「PS5」「BALMUDA家電」までレンタルできるので、なにか新しい家電を試してみたいときにもおすすめ

 

 

CLAS

出典:CLAS

こっちも家電レンタル大手「CLAS」(クラス)。

季節家電も取り扱いあるので使う人は使うかと。

気持ち6ヶ月〜からレンタルする予定の人だとRentioよりもCLASの方がコスパいいかも。4ヶ月〜の中長期契約だと月額料金が安くなります。

Rentioはどちらかと言うと3ヶ月〜6ヶ月くらいの短期ユーザー向け。

 

 

そのほか、たまに契約する用

Netflix(月額1,590円)

Netflixを年がら年中契約してる人ってどれくらいいるんんでしょうかね?

かくいう筆者も半年に1回くらい数ヶ月間だけ契約してて、あとは解約(というかアカウント休止)してます。

Netflixの解約はアカウント休止扱いなので、解約後1年間はウォッチリストなど保持できて便利。もとより解約前提でのサービス設計で心象よし。

広告ありの格安プラン(月額890円)もありますが、以前よりも広告表示回数が増えたのでストレスなく使いたい人だと1,590円のスタンダードプラン一択です。

 

 

DMM TV(月額550円)

溜まった最新アニメを一気見するときに使ってるDMM TV。

アニメ特化VODとあり、アニメに限るとNetflixよりも種類が多め。最新アニメがもろもろ揃ってます。

月額550円と安価なのでコーヒーを飲むくらいの感覚で契約・解約できてよし

広告の差し込みもありません。

 

 

関連記事

【殿堂入り】Amazonで買ってよかったもの(2025年版)

続きを見る

【2025年】買ってよかった!おすすめガジェットまとめ(更新中)

続きを見る

【おすすめ厳選】Kindleで一気読みしたい最近の面白いマンガまとめ(2025年版)

続きを見る

― この記事をシェアする ―

-買ってよかったもの