ついに来ましたAirPods。3年ぶりリニュアルモデル「AirPods 4」が登場です。
今作は通常版AirPodsで初となるノイズキャンセリング機能に対応。そして外音取り込み機能(ながら聴き機能)にも対応。ほぼAirPods Pro同等モデルにアップグレードしました。
いやさすがにノイズキャンセリング性能はProに劣るのでは... ?と思うなかれ。まんまAirPods Proです。
思っていた以上にノイズキャンセリングが強い。イヤーピースなしのインナーイヤー型イヤホンなのにノイズキャンセリングが強い。AirPods Proを買う必要なかったなと後悔させる完成度あって驚きました。
外音取り込み機能もAirPods Proを思わす高性能仕様に。周囲の音の9割どころか10割が聞き取れる変態仕様です。
イヤーピースを使わない分、外音取り込み機能はAirPods Pro以上のセールスポイントとなるかもしれません。
この記事では、AirPods 4をレビュー。前作モデルと比べて何が変わったのか、実際の使い勝手はどうなのか、レビューしていきます。
広告
AirPods 4の製品概要
スペックシートを確認
発売時期 | 2024年9月 |
直販価格 | 21,,800円〜29,800円 |
販売元メーカー | Apple(アメリカ) |
Bluetoothバージョン | 5.3 |
Bluetooth対応コーデック | SBC、AAC |
ノイズキャンセリング | 対応 or 非対応(選択可) |
外音取り込み機能 | |
マルチポイント | △(Appleデバイス間のみ) |
マルチペアリング | 対応(最大?台) |
ペアリング接続先の上書き切り替え | 対応 |
防水性能 | △(等級不明だが防水防塵仕様) |
バッテリー駆動時間 | イヤホン単体5時間 |
ケース併用で最大30時間 | |
ケース充電方法 | USB Type-C(有線)、Qi(無線) |
前作モデル「AirPods(第3世代)」からの主だった変更点は以下のとおり。
- ノイズキャンセリング&外音取り込み機能に初対応
- 充電ケースの「探す」機能に初対応
AirPods 4 は、ノイズキャンセリング対応版、ノイズキャンセリング非対応版の2モデル展開。ノイズキャンセリング対応版は直販29,800円、非対応版は直販21,800円で購入できます。
また、ノイズキャンセリング対応版に限り、充電ケースが「探す」機能に対応。
iOSアプリ「探す」を使えばイヤホンだけでなくケースも含めて最後に接続していた場所が辿れます。充電ケースにはスピーカーを搭載。「探す」アプリから音を鳴らせます。
前作モデルからの順当なスペックアップですが、ノイズキャンセリング&外音取り込み機能の性能を考慮すると、もはや前作モデルとは別次元の製品。
通常版AirPodsの最新モデルよりかは、"AirPods Proのイヤーピースなし版"と考えてしまって問題ないクオリティの製品です。
上位版モデル「AirPods Pro」と比べた違い(あるいは強み)
AirPods Proは、これまでノイズキャンセリング・外音取り込み機能をAirPodsシリーズで唯一搭載する上位版モデルの位置付けでした。
AirPods 4 は通常版AirPodsながらもノイズキャンセリング、外音取り込み機能に初対応。いずれもAirPods Proに劣らずの性能あり。通常版モデルだからといって、あえて性能ダウンさせた形跡は確認できませんでした(私感ですが...)。
そのうえでAirPods 4と比較したAirPods Proの違いや強みは以下3つ。
- イヤーピースあり(物理的な遮音性が高い)
- 充電ケースがAirTag仕様の「探す」対応(Apple U1チップ搭載)
- ステムのスワイプ操作で音量調整が可能
AirPods Proはイヤーピースありイヤホン。イヤーピースで物理的にしっかりと遮音。ノイズキャンセリングの遮音強度を物理的に補強してます。また、イヤホンの抜け落ちリスクもいくらか減るかと思います。

AirPods Proはイヤーピース搭載
対してAirPods 4はイヤーピースなし。Apple昔ながらのインナーイヤー型イヤホンです。
軽いイヤホン装着感が魅力の一方、耳穴にイヤホンを引っ掛けてるだけなのでイヤホンの抜け落ちリスクは残ります。また、物理的な遮音性に関してもいくらか低めです。

AirPods 4はイヤーピースなし
ノイズキャンセリングの機械的な遮音性能に関しては同等性能であっても物理的な遮音性能に関してはイヤーピースありのAirPods Proの方が優秀。
人の話し声など高周波音は機械的な遮音だけではどうしてもゼロにできず、まだまだイヤーピースに頼らざるを得ない側面あります。
そのため、イヤーピースによる物理的な遮音効果を期待する人だったり、イヤーピースを使ってイヤホンの抜け落ちリスクを軽減したい人であればAirPods Proを選ぶ理由になります。
AirPods 4のデザイン
イヤホンデザインはほぼ前作まま
イヤホンデザインは前作モデルをほぼ踏襲。
ステム(下に伸びた筒)が短く切り取られ、シュッとした印象のイヤホンです。
イヤーピースを使わないインナーイヤー型イヤホンとあり、イヤホンの装着感は軽め。
イヤーピース装着による耳穴への締め付け感なし。長時間のイヤホン装着でも耳が疲れにくく、夏場なら蒸れにくい。
イヤホン側面には感圧ボタンを搭載。オーディオ操作、Siri操作、ノイズキャンセリング・外音取り込みの切り替えが可能です。
感圧ボタンなのでイヤホン着脱時などに指腹が触れて誤反応しなくて使いやすい。少しばかり力を入れないと反応しません。
なお、AirPods Proと異なりスワイプ操作による音量調整には対応せず。
操作コマンド
オーディオ操作コマンド
左イヤホン | 右イヤホン | |
1回押し | 再生/停止 | |
2回押し | 次の曲に進む | |
3回押し | 前の曲に戻る | |
長押し | ノイズキャンセリング←→外音取り込み切り替え |
iPhoneユーザーであれば「長押し」をSiri起動に変更可能(左右別々の設定も可能)
通話コマンド
左イヤホン | 右イヤホン | |
1回押し | 着信対応 | |
2回押し | 通話終了 | |
(着信時のみ)着信拒否 |
イヤホンの着脱検出にも対応。イヤホンを耳から外すとオーディオ再生が停止。イヤホンを耳に付け直すとオーディオ再生が再開します。
ケースは小っちゃくなった
「小さくなった」よりかは「小さっちゃくなった」が正しい。ミニチュア感ある小っちゃなケースサイズで驚きました。
前作モデルに比べても引き締まった印象に。数字で言うと縦4.5cm、横5cm、厚み2cnほど。
ノイズキャンセリング対応版であれば、AirPods Pro同様にケース底面部にスピーカーを搭載。iOSアプリ「探す」から音を鳴らしたり、充電が開始されると音が鳴ります。
なお、iPhoneユーザーであれば音を完全OFFにも変更できます(音がうざったい場合に)。
ケースはワイヤレス充電(Qi)に対応。iPhone向けのワイヤレス充電器がそのまま使いまわせます。MagSafe充電には対応しません。
充電が開始されると”チーン”といった音がケースのスピーカーから鳴るので充電ミス(置く場所ミス)も回避できます。
有線ケーブルで充電する場合はUSB Type-Cケーブルが必要(ライトニングケーブル版は用意なし)。
AirPods 4の音質レビュー
音質はクリアで解像度が高め
低音 | (4-) |
中音 | (4+) |
高音 | (4.5) |
従来モデルに比べて、ものいっそきらびやかな音にリニュアル。
ボーカルはくっかり描写。高音域は楽器の音をしっかり描き分け。Hi-Fiオーディオ路線のハイレゾ高精細なクリアな音を志向した作りになってます。
イヤーピースなしイヤホンとあり、音こもった感じもなくて聞き心地よし。長時間のオーディオ再生でも聞き疲れにくいです。
低音域はちょい地味。ただ、それでも低音がスカスカになってるわけではありません。適度に輪郭を残した低音なので、中華製の格安イヤホンのような無理やり鳴らしてる感じがなく、自然な低音が堪能できます。
総じて従来モデルに比べると満足度が高い音質です。
簡易なイコライザー調整も可能(iPhone・iPadユーザーなら)
iPhoneユーザーであれば簡易なイコライザー調整が可能。「設定」アプリから変更可能。Androidスマホユーザーだと設定する手段なし。
AirPods 4は中音域〜高音域を重視したイヤホンとあり、人によっては音がシャリついた印象を持つかもしれません。そうした人であればイコライザー調整で「ソフトなサウンド」を「弱め」に変更すると丁度いい塩梅になりますので試してみてください。
イコライザー調整手順
- iPhone本体の「設定」アプリを開く
- 「AirPods」項目をタップ
- 「アクセシビリティ」項目をタップ
- 「iPhoneの"オーディオとビジュアル"設定」をタップ
- 「ヘッドフォン調整」をタップ
空間オーディオ再生も利用可能(iPhone・iPadユーザーなら)
iPhone・iPadと接続した場合であればApple独自の空間オーディオ再生(ステレオを空間化)が利用可能。iPhoneユーザーであれば空間オーディオのパーソナライズ調整にも対応します。
Appleの空間オーディオ再生はすでに実用水準の実力あり。AirPods 4では空間オーディオ再生時の低音域の厚みが向上。ギターサウンドなど色濃く描写されるようになり、通常のオーディオ再生時よりも低音が堪能できます。
ただ、従来モデルに比べて高音域のシャリつき具合がちょい強め。ASMRやFA◯ZAなど繊細な音描写が必要なコンテンツだと音が過敏すぎて気になるかもしれません。ここは将来的なソフトウェア・アップデートでの改善を期待したい。
AirPods 4の機能レビュー
ノイズキャンセリング
ノイズキャンセリング性能 | (5) |
遮音強度の調整 | ✗ |
ノイズキャンセリング性能は思っていた以上に優秀。
AirPods Proのノイズキャンセリング同様に"スゥーっ”と周囲の音が消えていく、かなり強めのノイズキャンセリングです。
イヤーピースなしのイヤホンとあり、物理的に静かにならないのでは?と思っていたのですが、意外や意外に静か。電車の走行音や工事現場の音などは見事にトーンダウン。屋内など静かな場所で使えば無音そのものです。
人の話し声など高周波音は残り気味ですが、オーディオ再生した状態ならほぼ耳に入ってこないレベルです。
ノイズキャンセリング利用に伴うホワイトノイズ(サーッといった機械音)も発生なし。オーディオ再生を停止した状態であればデジタル耳栓としても活用できます。
外音取り込み機能(ながら聴き機能)
外音取り込み性能 | (5+) |
取り込み音の調整 | ✗ |
AirPods 4の最大のセールスポイントかもしれない「外音取り込み機能」。
イヤホンマイク通じて周囲の音を集音。イヤホンを装着したまま周囲の音が聞き取れます。
AirPods 4の外音取り込み性能は非常に高性能。AirPods Pro同様に機能ONにすると周囲の音が"パッ”と明るくなります。取り込みに伴うノイズも発生なし。イヤホンを外したかと錯覚する明瞭さあります。
なおかつ、AirPods 4はイヤーピースなしのイヤホンとあり、イヤーピースによる物理的な音こもり感が一切なし。周囲の音の9割どころか10割そのまま耳に入ってきます。
AirPods Proはイヤーピースを搭載するため、どうしても取り込み音がイヤーピースを通過することによる物理的な音こもり感が残ります。
対してAirPods 4はイヤーピースなる物理的な制約を超越。これもう骨伝導イヤホンですね。外出時に常時機能ONにしてても違和感なく使えて最高です。
通話マイク品質
通話マイク性能 | (5) |
通話マイクは高性能。AirPods Pro同様にビームフォーミングに対応。周囲の音の除去、口元の音のピックアップが可能です。
風切り音に関してもカット。風切り音を除去するメッシュカバーも搭載あります。
マルチポイント・ペアリング切り替え勝手
マルチポイント | △(Appleデバイス間のみ可) |
マルチペアリング | 対応(最大?台) |
ペアリング接続先の上書き切り替え | 対応 |
ここらは従来のAirPods同等。
AirPodsシリーズは、同一のApple IDでサインインしたAppleデバイス間に限ってマルチポイント接続が可能。なにかしらオーディオ再生を開始するだけで当該デバイスにオーディオ出力先が自動で切り替わります。
他社メーカー品はマルチポイントに組み込めないものの、手元デバイスをApple製品で固めている人であれば重宝します。
ペアリング接続先の上書き切り替えにも対応。違うデバイスにペアリングを切り替える際、現在のペアリング接続を解除したり、イヤホンの電源を落とす必要なし。Bluetooth設定画面からイヤホン名を選択するだけで当該デバイスにそのまま切り替わります。
バッテリー持ち・充電環境
バッテリー性能 | (4) |
(イヤホン単体5時間、ケース併用30時間) | |
ワイヤレス充電 | 対応(Qi) |
バッテリー駆動時間はほぼ従来モデルまま。相場よりもちょい優秀なバッテリー持ち。
充電ケースはワイヤレス充電(Qi)に対応。ただ、意外にもMagSafe充電には対応せず。
有線ケーブルで充電する場合はUSB Type-Cケーブルが必要です。ライトニングケーブル版は用意なし。
まとめ
【Good!】AirPods 4のよかったところ
- AirPods Pro同等のノイズキャンセリング性能、および外音取り込み性能
- イヤーピースなし(軽くて開放感ある装着感)
- クリアで解像度が高めの音質
【Bad...】AirPods 4の気になったところ
- イヤーピースなし(イヤホンの抜け落ちリスクは残る)
- マルチポイントはAppleデバイス専用
- MagSafe充電に非対応(Qiのみ対応)
AirPods 4、買いですね。
製品ポジション的には通常版AirPodsですが、実際のところは上位版モデル「AirPods Pro」のイヤーピースなし版。
AirPods Proの代名詞的な機能たるノイズキャンセリング、外音取り込みともに性能もろもろ引き継いでます。
なおかつ、イヤーピースなしイヤホンと言うこともあり、外音取り込み機能は業界No.1と言っても過言ではない完成度。周囲の音がほぼ10割聞き取れる骨伝導イヤホンそのものです。
一方ではイヤーピースなしイヤホンとあり、イヤホンの抜け落ちリスクだったり、物理的に完全に遮音できないデメリットも残ります。
行き着くところ、イヤーピースのメリットを重視する人ならAirPods Proを、イヤーピースなしのメリットを重視する人ならAirPods 4を選ぶと丁度よさそうです。
イヤーピースのメリット(= AirPods Proのメリット)
- イヤホンの抜け落ちリスク軽減
- 物理的な遮音性能の向上
イヤーピースなしのメリット(= AirPods4のメリット)
- イヤホンの軽い装着感
- 外音取り込み性能の向上
▼ AirPods Proはこちら(2024年9月時点で現行モデルはAirPods Pro 2)
AirPods 4のおすすめ代替候補
サムスン「Galaxy Buds3」(価格27,500円)
奇しくも製品コンセプトが被ってしまったサムスン新作モデル「Galaxy Buds3」。イヤーピースを使わないインナーイヤー型イヤホン。インナーイヤー型イヤホンにしては音の厚みあり、非常に高音質です(レビュー記事を見る)。
BOSE QuietComfort Ultra Earbuds(価格3.3万円)
ノイズキャンセリング性能をとことんまでに重視している人ならこれ。業界No.1と名高い遮音性能あり。機械的な遮音効果もちろん、イヤホンのハード構造による物理的な遮音性能がとにかく優秀。「機械的+物理的」な総合的な遮音性能で見るとAirPods Proよりも静かです(レビュー記事を見る)。
関連記事
iPhone向けのおすすめワイヤレスイヤホンを探す
-
【何が違う?】AirPods Pro・AirPods(第4世代)を比較レビュー
続きを見る
-
iPhoneと相性よし!おすすめのワイヤレスイヤホンまとめ(2025年)
続きを見る
Androidスマホ向けのおすすめワイヤレスイヤホンを探す
-
Androidスマホと相性よし!おすすめワイヤレスイヤホンまとめ(2025年版)
続きを見る
-
Galaxyスマホと相性よし!おすすめワイヤレスイヤホンまとめ(2025年)
続きを見る
最近のワイヤレスイヤホンを探す
-
【2025年】完全ワイヤレスイヤホンの新製品&人気製品まとめ(発売予定含む)
続きを見る
-
【2025年版】完全ワイヤレスイヤホンおすすめランキング|価格別・機能別のNo.1ベスト製品を一挙紹介
続きを見る