(景表法表記)当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

iPhone

【iPhone】NotebookLMを任意のページで起動&URL追加する方法

GoogleのAIノートブック「NotebookLM」。

YouTube動画を要約したり、Web記事のクリッピングがてら活用している人も多いかと思います。

2025年5月に「NotebookLM」のiOSアプリが登場。iPhoneの共有シートから1タップでNotebookLMを起動できるようになりました

Google NotebookLM

Google NotebookLM

Google無料posted withアプリーチ

現在開いているページのURLも同時に取得できるため、アプリ開きつつ、そのまま当該ページのURLをNotebookLMに追加できます。

この記事では、「NotebookLM」の操作アイコンをiPhoneの共有シート画面に表示する方法を解説します

この記事の目次(タッチで移動)

広告

完成動作図

アプリに関係なく、iPhoneの「共有シート」上からNotebookLMを展開できます。

アイコンをタップすると現在開いているページのURLを取得。NotebookLMが起動します。

+新規作成」をタップすれば自動でURL種類(記事、動画、PDFなど)を判別。そのままアプリ上に追加できます。

Webブラウザアプリ、ニュースアプリ、各種SNSから起動できるのはもちろん、「YouTube」アプリだったり、「ファイル」アプリ上からも展開できます。

 

 

設定方法

まずは適当なアプリを起動。

共有ボタンをタップして「共有シート」を引き出します(以下では"Chrome"アプリを使って説明します)。

画面右上にあるのが「共有ボタン」

AirDropから始まるアイコン部分を一番右までスライド。

その他」をタップします。

画面右上「編集」をタップ。

画面最下部にある「NotebookLM」まで移動。

画面左端「」をタップ。画面最上部の「よく使う項目」に追加します。

右端にある「」を押すと並び順を変更可能。

「NotebookLM」を項目の最上位に移動させます。

これで完成。

画面右上「完了」をタップして変更を保存します。

最後に画面左上「完了」をタップします。

これで準備完了。

アプリ関係なく「共有ボタン」をタップすると一番目立つ場所にNotebookLMの項目が出てくるはずです。

共有シート上の「NotebookLM」をタップすると当該ページのURLをコピー。アプリ起動します。

+新規作成」をタップすると自動でURL種類(記事、動画、PDFなど)を判別。そのままアプリ上に追加できます。

なお、「YouTube」アプリに関しては2度手間あり。

「共有」ボタンをタップすると、まずはYouTube独自の共有シートが表示されます。

同共有画面の右端にある「その他」をタップするとiPhone純正の共有シートに移動できます。

 

 

関連記事

【iPhoneの裏技】iOSショートカットのレシピ一覧集(iOS 18)

続きを見る

iPhoneと相性よし!おすすめのワイヤレスイヤホンまとめ(2025年)

続きを見る

iPhoneが少しだけ便利になるカスタマイズ技まとめ(iOS 18)

続きを見る

iPhone関連の記事をすべて見る

 

― この記事をシェアする ―

-iPhone