Android

felicaなしAndroidスマホで使える「Visaタッチ決済」(NFCタッチ決済)に対応するクレジットカードまとめ(2025年版)

2023年11月15日

当記事では「felica」で統一表記します(表記揺れ:FeliCa、Felica、フェリカ)

日本でおサイフケータイと言えばfelica(NFC Type-F)仕様のタッチ決済が一般的でしたが、昨今ではNFC(NFC Type-A/B)仕様のタッチ決済が普及。

なかでもクレジットカードブランド大手・VISAが展開する「Visaタッチ決済」なら、Visaのクレジットカードが使える環境ならもれなく利用できるので非常に汎用性が高いです

Visaタッチ決済はNFC(NFC Type-A/B)を使ったタッチ決済であり、felica(NFC Type-F)仕様のタッチ決済とは異なります。

それゆえfelica非対応の海外製スマホであってもVisaタッチ決済は可能。

felicaなしAndroidスマホを使っている人ほどVisaタッチ決済を重宝しそうです。

この記事では、felicaなしAndroidスマホで使える「Visaタッチ決済」(NFCタッチ決済)に対応するクレジットカードを紹介します。

広告

そもそもの「Visaタッチ決済」とは?

1. 「Visaタッチ決済」はVISAクレジットカードを使ったタッチ決済サービスの名称

昨今はプラスチックのクレジットカードでもタッチ決済できるようになりましたが、この土台のシステム部分にあるのが「Visaタッチ決済」です。

NFC(NFC Type-A/B)を前提としたタッチ決済サービスであり、クレジットカードの国際ブランド大手であるVISAが提供します。

従来のようにカードをスキャンしたり、カードを差し込む必要なし。タッチするだけでOK。コンビニレジなどで使ったことがある人も多いかもしれません。

Visaクレジットカードが使える店舗であればもれなくタッチ決済が可能。Visa対応店舗がそのままVisaタッチ決済の対応店舗となります

補足

古い決済端末を使っている店舗だとタッチ決済に対応しない場合もあります。

 

 

2.  「Visaタッチ決済」で使うNFCチップはAndroidスマホのNFCでも代替可能

 

Visaタッチ決済はからなずしもプラスチックのクレジットカードを使う必要なし。

Androidスマホに搭載されるNFC(NFC Type-A/B)でもタッチ代替できます。

2025年現在、Google社が提供する「Google Pay」アプリを使えば登録したVisaクレジットカードをVisaタッチ決済用カードに変換可能。Androidスマホ経由でVisaタッチ決済できるようになります。

海外製のAndroidスマホなどNFC(NFC Type-A/B)しか搭載してない機種にも門戸開かれます。

 

 

3. すべてのクレジットカードを「Google Pay」に登録できるわけではない

Appleが提供する「Apple Pay」と違って「Google Pay」に登録できるクレジットカードは種類が少なめ。

なおかつ、登録したクレジットカードがからなずしもVisaタッチ決済用カードとして使えるわけではありません。

それこそ「iD」や「QUICPay」にしか割り当てられないクレジットカードもあります。

felica非対応のAndroidスマホだと当然ながら「iD」や「QUICPay」は使えないので詰みます。

以下では、Google Payに登録できるクレジットカードで、なおかつGoogle Pay通じたVisaタッチ決済に対応しているクレジットカードをリストアップして紹介します

 

 

Google Pay登録&Visaタッチ決済に対応する大手クレジットカードまとめ

1. kyash

年会費無料
ポイント還元率
0.2%(現金で入金した場合は1%)
申し込み条件18歳以上

ポイ活クラスタにおなじみKyash。

KyashはながらくQUICPay派閥でしたが、2025年8月よりVisaタッチ決済に完全移籍(以前からクレジットカードの方は対応してました)。felica時代の終わりの始まりを思わす大型移籍です。

Visaタッチ決済はQUICPayと異なりVisaクレジットカードが使える環境ならもれなく使えるので、実用面で言うとQUICPayよりも勝手いいです。

Kyashは他社クレジットカードを使ったプリペイド残高チャージに対応(現金チャージも可)。

同チャージを通じて主要なクレジットカードをVisaタッチ決済に間接的に噛ませられます

普段使っているクレジットカードがKyashチャージに対応していれば、とりあえずでKyashを選んで問題なし(外部記事:Kyashに登録できるクレジットカードの条件|Kyash HELP)。

公式サイトで確認する

 

 

2. 三井住友カード(NL)

年会費無料
ポイント還元率
0.5%
申し込み条件18歳以上

三井住友グループのクレジットカードは、もれなくGoogle Pay経由の「Visaタッチ決済」枠で利用可能

Visaタッチ決済で支払った場合でも通常どおり200円の支払いで1ポイント付与。1ポイント=1円分で利用できます。

三井住友カード(NL)シリーズに限るとコンビニやファミレスでVisaタッチ決済するとポイント還元率が7%にアップする特典あり(200円の支払いで7ポイント付与)。

同特典はAndroidスマホ通じたタッチ決済時でも適用されます。昼飯をコンビニで買ってる人など特に相性よし。

公式サイトで確認する

 

 

3. PayPayカード

年会費無料
ポイント還元率1%
申し込み条件18歳以上

旧Yahoo!カードこと「PayPayカード」。

「Google Pay」アプリ通じて「Visaタッチ決済」枠に登録できます

楽天カードなどと同じく100円につき1ポイント付与。1ポイント=1円で利用できる汎用性あり。

また、PayPayの決済カードとして登録しておけば還元率が常時1.5%になる自社優遇仕様もあり。PayPayも使っている人だと二重でお得。

公式サイトで確認する

 

 

そのほか

他もいくらか対応Visaクレジットカードあり。

↓以下のGoogle公式ヘルプページから確認できます。最新の情報が随時更新されている... はず。

「利用できる場所:Visaタッチ加盟店」とあるクレジットカードならもれなくAndroidスマホ経由のVisaタッチ決済が可能です

 

 

「楽天カード」もVisaタッチ決済が可能(楽天Pay経由で)

出典:楽天Pay

楽天カードは、楽天の自社決済アプリ「楽天Pay」通じたNFC(NFC Type-A/B)決済サービスを提供

「Google Pay」に登録して使う場合だとQUICPay枠しか提供されませんが、「楽天Pay」に登録すればVisaタッチ決済枠でタッチ決済できます。

還元率は変わらず1%まま(100円の支払いで1ポイント付与、1ポイント=1円分で利用可能)。

当然ながら設定には楽天カード(かつVisaブランド)が必要ですが、felica非対応のNFCスマホでタッチ決済したい人なら楽天カードを使ったVisaタッチ決済は十分に現実的な選択肢です。

▼ 楽天カード

年会費無料
ポイント還元率
1%
申し込み条件18歳以上

公式サイトで確認する

楽天Payのタッチ決済の解説ページを見る(外部記事を開きます)

 

 

【補足】モバイルSuicaは使う手段なし

モバイルSuicaやPASMOはNFC(NFC Type-A/B)環境で使う手段なし

どうしても使いたい人だと現状ではfelica(NFC Type-F)搭載スマホを選ぶほかありません。

あるいはSuica対応スマートウォッチを検討余地あり。

ただ、Suica対応スマートウォッチはApple Watch以外だと定期券やグリーン券が使えないので注意。ほぼ無記名Suica相当の機能しか使えません。

Suica対応スマートウォッチおすすめ5選(2025年版)

続きを見る

ちなみに、JR東日本は次10年で全改札をタッチレス改札(ウォークスルー改札)に切り替える方針を示しており、あと5年〜10年もすればfelica前提のタッチ改札そのものが古い文化となっているかもしれません。

それこそ関西圏に住んでるような人を除くと、そもそもfelicaの対応有無にこだわる時代も終わりそうです。

出典:JR東日本(リンク先PDF)

最近だとポイ活大手のKyashがQUICPayからVisaタッチ決済に乗り換えたりモバイルスターバックスがfelica向けサービス終了するなどfelicaコミュニティからの脱退が続きます。これに続いてのJR東日本のタッチレス改札普及とあれば、felicaコミュニティそのものがオワコン化するのも時間の問題かもしれませんね。

 

 

関連記事

Google Pay経由でタッチ決済登録できるクレジットカードまとめ(iD/QUICPay/Visa)

続きを見る

Visaタッチ決済(NFCタッチ決済)が使えるスマートウォッチまとめ(2025年版)

続きを見る

― この記事をシェアする ―

-Android