iOSショートカットの人気レシピの1つ。ポイントカードまとめショートカット。
メニューアラートからポイントカードを選択。そのままアプリ起動できます。ポイントカードを都度ホーム画面から探す必要なし。日常的にポイントカードを使っている人だと重宝すること間違いなし。
この記事では、ポイントカードをまとめるショートカットを紹介します(レシピあり)。
この記事の目次(タッチで移動)
広告
ショートカットの動作イメージ
ショートカットを起動するとメニューアラートを表示。選択したポイントカードアプリが起動できます。
ショートカットはホーム画面から起動可能(あるいはロック画面も可)。ホーム画面に追加するアイコン画像は自由に変更できます。
ショートカットのレシピをダウンロードする
iCloud(Apple公式サイト)経由でダウンロード可能。筆者が作成したものをアップロードした(最終動作確認:iOS 18.1)
ショートカットの使い方(&カスタマイズ方法)
まずはじめに
ショートカットの初期レシピは「dポイントカード」「Rポイントカード」「Vポイントカード」「JRE POINTカード」の4つが起動できる内容となります。
内容を変更せずともそのままショートカットが利用できますが、+αで以下のようなカスタマイズが可能です。
【+αカスタマイズ1】起動するポイントカードアプリを変更する
ショートカットの初期レシピでは、「dポイントカード」「Rポイントカード」「Vポイントカード」「JRE POINTカード」の4つを登録してありますが、これ以外のポイントカードにも変更できます。
カスタマイズ手順
変更したいメニュー枠(というかアプリ名)をタップ。変更したいポイントカードアプリ名に書き換えます。
名前を書き換えたポイントカードアプリ名と紐づく「XXXを開く」コマンドまで移動。
アプリ名をタップ。起動したいポイントカードアプリを指定して作業完了です。
画面右下の「▶」をタップするとショートカットがお試し起動できるので、意図したポイントカードアプリが開くか確認あれ。
【+αカスタマイズ2】メニュー項目を追加する
初期レシピでは4項目を用意。4枚のポイントカードが選択・起動できます。これを5項目以上(5枚以上のポイントカード)に増やしたい場合は同カスタマイズを参考あれ。
カスタマイズ手順
「+新規項目を追加」をタップ。
追加されたメニュー枠に起動したいポイントカードアプリ名を入力します。
画面最下部にある検索バー(アクションを検索)をタップ。
"アプリを開く"と入力。検索候補上の「アプリを開く」コマンドを選択して追加します。
「アプリを開く」コマンドを長押し。先に追加した新規メニューの操作枠の内部に移動させます。
最後に青文字の「アプリ」部分をタップ。起動したいポイントカードアプリを指定して作業完了です。
【+αカスタマイズ3】メニューアラートの表示順番を変更する
ショートカット最上部にあるメニュー項目の順番を入れ替えれば、そのままメニューアラートの表示順番も入れ替わります。
右端にある「三」を長押しすれば上下に移動可能。これで順番を入れ替えます。
【+αカスタマイズ4】メニュー項目を減らす(削除する)
初期レシピでは4つのメニュー項目がありますが、そもそも4つも必要ない人なら以下項目を参考あれ。
カスタマイズ方法
メニューリスト枠の左端にある「ー」をタップ。
右端から出てくる「削除」をタップ。
アラートから「アクションを削除」を選択して削除します。これで作業完了。
【+αカスタマイズ5】「ポイントカード」アプリ起動と連動して決済アプリを起動する(起動待機する)
iPhoneアプリ「ショートカット」の機能の1つである「オートメーション」を活用すれば設定可能。
特定のポイントカードアプリ起動時、事前に指定した決済アプリを起動(起動準備)できます。
動作手順としては以下のような感じ。
- 「ポイントカード」アプリを開く
- ポイントカードを使う
- 画面上部のアラートをタッチ
- 決済アプリを開く
ポイントカード利用後にそのまま決済アプリを起動可能。決済アプリを探して開く手間ひまが省けます。
設定方法は以下記事でまとめています。
-
【iPhone】ポイントカード表示に合わせて決済アプリを待機させる方法(iOS 18)
続きを見る
関連記事
ほかのiOSショートカットを探す
-
【iPhoneの裏技】iOSショートカットのレシピ一覧集(iOS 18)
続きを見る
-
【iPhoneショートカットまとめ】日常的に使えるおすすめレシピを厳選紹介(iOS 18)
続きを見る
iPhone向けのワイヤレスイヤホンを探す
-
iPhoneと相性よし!おすすめのワイヤレスイヤホンまとめ(2025年)
続きを見る
-
【2025年版】完全ワイヤレスイヤホンおすすめランキング|価格別・機能別のNo.1ベスト製品を一挙紹介
続きを見る