MacBook Air(M3モデル)を買いました。
M1モデルをかれこれ4年〜5年くらい使っており、ごくごく普通に使えてたので乗り換える気はありませんでしたが、リセールバリューの観点からそろそろ乗り換えた方がよさそうだな...とかいうSDGsガン無視の理由で乗り換えました。
カラーリングとしてMac人生初の「ミッドナイト」を選びましたが、いやー、エロいですね。
黒いMacだとレノボっぽい安っぽい雰囲気になってしまうのでは?と心配していたものの圧倒的に黒くてエロくてレノボとは全然違いました。さすがのMacです。
この黒さをより輝かせるべくフィルムなりスキンなりで検討に検討を重ねて全武装したので、その完成形(仮)をレビューがてら残しておきます。
この記事の目次(タッチで移動)
広告
レビュー全容
だいたいこんな感じに仕上がり。
土台のカラーリングはミッドナイト色。
ミッドナイト色は完全な黒よりかは「黒9:青1」で足した感じ。光の当て具合によって青い鉱物のような色にも見えます。
このままでも十分にエロいのですが、パームレスト部分に透明フィルムを貼り付けて、よりツヤ感をプラスしました。
土台のミッドナイト色がより黒く(青く)輝いてるのは同フィルムのおかげです。
キーボード部分にはファーイースト・ガジェットさんの無刻印スキンを貼り付け。
見た目の格好よさはもちろんキートップの手垢防止(リセールバリュー維持)にもなるので一石二鳥です。
底面部はMOFTのディープブルー色を貼り付け。Macのミッドナイト色とほぼ同色です。
天板の透明フィルムも検討しましたが、貼り付けに失敗しました。
現状だとなかなかきれいに貼り付けられるフィルムがないですね。
引き続きよさげな製品を検討中です。

【失敗】天板フィルムを貼り付けた状態
購入したものリスト
【キーボード】ブラックアウトステッカー(価格1,890円)
今日では数少ないMacBook向けのスキンシールを展開しているファーイーストガジェットさんの無刻印ステッカー。
黒1色で最高ですね。
キートップのテカリ対策にもなるので将来的なリセールバリューを維持するのにも役立ちます。
【パームレスト】PDA工房 MacBook Air 13インチ(価格1,595円)
PDA工房さんの透明フィルム(Crystal Shield)を選びました。
透明感とツヤ感が他社メーカー品よりも桁違い。土台のミッドナイト色を輝かせるのに役立ってます。
パームレストの変色対策にもなるので一石二鳥です。
【トラックパッド】ミヤビックス トラックパッド用保護フィルム(価格1,000円)
トラックパッド部分のみミヤビックスのフィルムを仕様。
先に紹介したPDA工房のパームレストフィルムにもトラックパッド保護フィルムが同梱していますが、スクロール時の手触りに関してはやっぱミヤビックスの方が気持ちいいですね。
PDA工房の方はよくも悪くも滑りにくいのでトラックパッドとの相性は微妙です。
【底面部】MOFT ディープブルー色(価格3,980円)
貼り付け型スタンドだとMOFTとMajextandの2大派閥ありますが、筆者はMOFT派です。
ディープブルー色を選びました。Macのミッドナイト色とほぼ同色です。悪目立ちしません。
ディープブルー色は新色らしく、他のカラーリングよりも気持ち割高ですが、数年間分の投資と考えれば安いもんでしょう。
底面部がもろもろ覆えるので擦り傷対策にもなります。
【×失敗】PDA工房 MacBook Air 13インチ 天板フィルム(価格1,815円)
PDA工房さんが出してる天板向けの透明フィルム「PerfectShield Plus」も検討しましたが、これは合わなかったですね。
気泡は抜けましたが、モヤがかった、くすんだ感じが取れませんでした。
また、林檎ロゴ部分は完全に張り付かないので見栄えがちょっと... 悪いですね。
他のよさげな天板フィルムを引き続き探してます。
ただ、日本国内で購入できる製品だと林檎のロゴ部分を切り取ったスキン製品が少なく、なかなか丁度いい製品がありません。
検討候補の1つのwraplusは林檎のロゴ部分が切り取られてますが、色付きスキンのみ展開(透明なし)。
海外製だとUniqfindの天板フィルムが林檎ロゴが切り取られて、なおかつ透明フィルムなのでよさげですが、カナダ発送とあり送料と円安でゆうに6000円を超えます。
まとめ
だいたいこんな感じでMacBook Airのミッドナイト色をカスタムしてきました。
天板フィルムのみ継続して検討中ですが、内側に関してはほぼ完成ですかね。
天板フィルムは「透明」かつ「林檎ロゴ部分が切り抜き」の2つの条件を満たすフィルムがほしいところ。何かいい製品を見つけたら再度レビューします。
関連記事
-
買ってよかった!おすすめガジェットまとめ(2025年版)
続きを見る