- TOP >
- iPhone >
- iPhone向け周辺機器・アクセサリー >
AirDrop痴漢(エアドロ痴漢)対策機能「センシティブな内容の警告」の設定方法まとめ
iOS 17から搭載された「センシティブな内容の警告」機能。 ヌード・コンテンツ(肌色コンテンツ全般)を受信したときに自動でぼかしを追加。警告と同時にコンテンツを表示するか否かを問う機能です。 主な対応アプリは「AirDrop」「FaceTime」「メッセージ」など。 日本だと、もっぱらAirDrop痴漢対策を目的とした機能になるかと思います。 この記事では、「センシティブな内容の警告」機能を設定する方法を解説していきます。 設定方法(iOS 26.0時点) 「設定」アプリを開き、「プライバシーとセキュリ ...
【iPhone】ボイスメモを画面ロック解除なし(Face ID解除なし)で起動させる裏技
iPhoneはショートカットを使えば「ボイスメモ」アプリを使った録音が1タップで開始できます。 とはいえショートカットを使うためには先にFace IDのロック解除する必要あり。 とどのつまり合計2手間かかるわけですが、昨今のiPhoneに搭載されるアクションボタン経由でボイスメモを起動させるとFace IDのロック解除していない状態であってもボイスメモ録音が開始できる裏技あります。 あまりにナチュラルに機能提供されてて、もはや裏技なのかもわかりませんが、筆者個人的に最近見つけたので情報共有しておきます。 ...
【iPhone】iOS 26のおすすめ新機能&設定方法まとめ
2025年9月に配信が始まった最新版「iOS 26」。 ロック壁紙の3D化だったり、ホーム画面アイコンのリキッドグラス化(半透明化)のようなデザイン面のリニュアルもちろん、迷惑電話対策やバッテリー自動節約機能など地味に便利な機能も追加されました。 この記事では、iOS 26で使う機会が多いと思われる、おすすめの新機能だけ抜粋して紹介します。 ロック画面関連 壁紙を3D化する iOS 26の目玉機能。ロック壁紙の3D化(空間シーンモード)。 視差効果を使って平面の壁紙を3D化。壁紙の中から浮き出てくるような ...
【iPhone】3Dロック壁紙の設定方法(iOS 26仕様)
iOS 26の新機能「3D壁紙」(空間シーンモード)。 視差効果を利用して平面の壁紙を立体的に見せる機能です。 思いのほか立体化がリアル。推しの写真から風景画まで生活の差し色として映えること違いありません。 この記事では、iOS 26の新機能「3D壁紙」の設定方法を紹介します。 設定方法(iOS 26時点) 3D壁紙はiOS 26で追加された新機能です。iOS 26以前のiPhoneだとそもそも機能が使えないので注意 まずは好きな壁紙を通常どおり設定します。 3D化できる壁紙の種類に縛りなし。人物画、風景 ...
iPhoneのホーム画面アイコンをリキッドグラス化(半透明化)する方法
iOS 26で追加された「リキッドグラス」(Liquid Glass)デザイン。 ガラス調の半透明デザインです。 壁紙を際立たせるもよし。フェミニンなホーム画面を作るのもよし。今までのiPhoneとは違った雰囲気が出せます。 この記事では、iPhoneのホーム画面アイコンをリキッドグラス化(半透明化)する方法を解説します。 設定方法(iOS 26.0時点) 「リキッドグラス」(Liquid Glass)デザインはiOS 26で追加された新機能・新デザインです。iOS 26以前だと設定できないので注意。 ホ ...