昨今、続々と登場しているMagSafe対応のモバイルバッテリー。
iPhoneの背面に"ぺたり”と貼り付けるだけで充電できるモバイルバッテリーです。
充電ケーブルは必要なし。貼り付け即充電できる勝手のよさがクセになる仕上がり。
この記事では、MagSafe対応モバイルバッテリーの選び方を解説。2025年現在のおすすめ商品も紹介します。
MagSafe対応モバイルバッテリーを試してみたい人は記事を参考にしてみてくださいね。
この記事の目次(タッチで移動)
広告
MagSafe対応モバイルバッテリーの基本情報
MagSafe対応モバイルバッテリーとは
MagSafe(マグセーフ)は、Appleが展開するワイヤレス充電規格。
iPhoneの背面に"ぺたり”と貼り付けて充電できます。マグネットのようにくっつきます。
ワイヤレス充電業界では「Qi」がメジャー規格ですが、昨今ではMagSafe仕様のモバイルバッテリーが続々登場。
iPhone向けの人気アクセサリーとしてポジション確立しつつあります。
対応機種
iPhone 12シリーズ以降のモデルであればMagSafeの搭載あり(iPhone 16e、iPhone SE3を除き)。
MagSafe対応モバイルバッテリーもそのまま利用できます。
対応機種
- iPhone 12シリーズ以降のiPhoneすべて(iPhone 16e、iPhone SE3を除き)
MagSafe対応モバイルバッテリーの選び方
充電出力は「最大15W」のものを選ぶのが理想
MagSafe対応モバイルバッテリーは最大出力が7.5Wのもの、15Wのもの、同2つが主流です。
より上位規格の「Qi2.2」であれば最大25W充電が可能ですが、同規格は2025年夏に登場したばかりとあり、まだまだ圧倒的に製品数が少なめ。
それゆえ現状だと15W充電に対応した製品を選ぶのが理想です。
コスパ重視の人だと7.5W充電のものも検討余地ありますが、充電スピードは当然ながら遅いのでバッテリー残量が少ないときの急速充電には向きません。残量に余裕があるときに使うの前提となります。
バッテリー容量は5000mAhが理想(軽量かつ薄い)
MagSafe対応モバイルバッテリーの弱点が重量。
あまりに重いとマグネットの貼り付け強度が下がり、iPhoneからズレ落ちます。
昨今だとちょくちょく10000mAhの製品が登場していますが、重量がもなれく250g超え。
机に置いて充電するような、ゆったりしたシチュエーションで使う場合なら10000mAhでも問題ありません。ただ、充電しながら持ち歩くシチュエーションが多い人だと5000mAhの方が薄くて軽くて勝手いいです。
5000mAhモデルなら重量は120g前後。厚みも1cmを切ってるのでiPhoneの背面に貼り付けたままでも邪魔にならず。
【重要】発熱制御機能の有無を確認する

出典:Amazon
MagSafe充電は区分上はワイヤレス充電と言うこともあり、有線充電に比べて充電中に熱を持ちやすい特性あります。
それゆえ初見の人だと発熱あって精神衛生上の不安あるかもしれません。
そうした不安を払拭する材料となるのが発熱制御機能(温度管理機能)。
大手メーカー品だともれなく同機能を搭載しており、管理された温度下の発熱にとどまります。あまりに熱い場合だと充電が自動でストップするので安心です。
以下では、こうした発熱制御機能を搭載した大手メーカー品を中心におすすめのMagSafe対応モバイルバッテリーを紹介します。
【おすすめ製品抜粋】MagSafe対応モバイルバッテリー、選ぶならこれ
Anker Nano Power Bank (5000mAh, MagGo, Slim)(価格6,990円)
バッテリー容量 | 5000mAh |
ワイヤレス最大出力 | 15W(Qi2対応) |
有線充電で使う場合の最大出力 | 20W(急速充電対応) |
パススルー充電 | 対応 |
本体重量 | 119g |
迷ったらこれ1択。2025年現在で考えうる理想形のMagSafe対応モバイルバッテリー
大手AnkerのMagSafe対応モバイルバッテリー。2025年7月に登場した新製品です。
iPhone向けの充電出力は最大15W(Qi2仕様)。Anker独自の温度制御技術「ActiveShield 2.0」も搭載あり。MagSafe対応モバイルバッテリーにしては発熱が少ない方です。
本体重量は119gと軽量級。薄さも0.8cmと薄型なのでiPhoneと一緒に片手でらくらく握れます。
「高出力」「温度管理機能」「薄くて軽量」の3点揃った2025年現在で考えうる理想形ですね。迷ったらこれでよし。
Anker 622 Magnetic Battery (MagGo)(価格4,990円)
コスパ重視の人ならこっちも検討余地あり
定価4,990円で買える、わりかし安いAnkerの通常版MagSafe対応モバイルバッテリー。
最大出力が7.5W止まりなので充電スピードこそ遅めですが、とりあえずの予備バッテリーとして貼り付けて放置しておく...みたいな使い方なら問題ないかと思います。
Anker独自の温度管理システムや異物検知システムは搭載あり。管理下にある発熱なので極度に心配する必要はありません。
本体重量が140gとちょい重め。また、本体の厚みが1.3cmとぶ厚めですが、その分、スマホスタンド機能も搭載あるのでトレードオフ。
Anker MagGo Power Bank (10000mAh) (価格9,990円)
バッテリー容量 | 10000mAh |
ワイヤレス最大出力 | 15W(Qi2対応) |
有線充電で使う場合の最大出力 | 27W(急速充電対応) |
パススルー充電 | 対応 |
本体重量 | 250g |
落ち着いたシチュエーションで使うならあり。Ankerの10000mAh仕様MagSafe対応モバイルバッテリー
10000mAhだとMagSafeの貼り付き強度が下がるので持ち運びのシチュエーションではあまりおすすめできませんが、カフェや電車の中のような落ち着いたシチュエーションで使う場合なら検討余地あり。
Anker MagGo Power Bank (10000mAh)なら最大出力15W。Anker独自の温度管理システムあり。スマホスタンド機能も用意あります。
本体重量が250gと重く、本体の厚みも2cmとぶ厚めですが、使うシチュエーションいかんでは活躍すること違いない1品です。
UGREEN MagFlow Qi2 25W(10000mAh) (価格9,580円)
バッテリー容量 | 10000mAh |
ワイヤレス最大出力 | 25W(Qi2.2対応) |
有線充電で使う場合の最大出力 | 30W(急速充電対応) |
パススルー充電 | 対応 |
本体重量 | 254g |
さりげなく「Qi2 25W」に対応した最新ハイエンド仕様
中華ガジェット・ブランド「URGREEN」が展開するMagSafe対応モバイルバッテリー。
2025年夏に仕様策定された「Qi2 25W」(Qi2.2)仕様のモバイルバッテリー。iPhone 17、iPhone 16シリーズなら最大25Wの高出力充電が可能です(他のiPhoneだと最大15W)。
また、有線充電も可能。付属のケーブルで最大30W充電できます。MacBook AirやNintendo Switchも充電できる出力帯ですね。
10000mAhモデルとあり、本体重量は254g、厚みも2cmとぶ厚め。
落ち着いたシチュエーションで使うのであれば検討余地あり。最大25W出力できる高出力仕様なので急速充電器のノリでパパっと充電できて重宝します。
【補足】Apple純正のMagSafe対応モバイルバッテリーはiPhone Air専用
Apple純正のMagSafe対応モバイルバッテリーも展開あり。
ただ、これはiPhone Airの専用の特殊モデル。最大出力は12Wと謎仕様です。
iPhone Air利用者であれば検討余地ありますが、他のiPhone利用者だと選ぶ必要はありませんね。
また、価格は定価15,800円と割高なので、あえて選ぶ理由がないのが正直なところ。
この記事のまとめ
おすすめのMagSafe対応モバイルバッテリーを紹介してきました。
無難なところで Anker Nano Power Bank (5000mAh, MagGo, Slim) がおすすめ。
「高出力」「軽量・薄型」「温度管理機能あり」の3点揃った2025年現在で考えうる理想的な製品です。
カフェや電車内のような落ち着いたシチュエーションであれば10000mAhモデルも検討余地ありですが、持ち歩きながら充電するシチュエーションだと5000mAhモデルを選んだ方が勝手いいです。
関連記事
-
Qi2 25W(Qi2.2)対応ワイヤレス充電器のおすすめ製品まとめ(2025年版)
続きを見る
-
iPhone向けの充電器の選び方&おすすめ製品まとめ(2025年版)
続きを見る